このページは、令和7年度試験対策のための海事代理士試験 口述試験(船舶法)過去問題です。平成27年から令和6年までの10年間の問題を整理したものです。問題の左側の「+」をクリックすると模範解答が表示されます。

【問題(SP0340)】船体に船名を標示しなければならない場所について全て述べよ。

【模範解答】
① 船首両舷の外部
② 船尾外部の見やすい場所

【出題】R06,H28,H27 【細則第44条1項1号】

【問題(SP0350)】船舶所有者において錯誤又は遺漏があることを発見したときに、訂正の申請をすべき事項を全て述べよ。

【模範解答】
① 船舶件名書に記載された事項
② 登録をした事項
③ 船舶国籍証書又は仮船舶国籍証書に記載された事項

【出題】R01,H29,H28 【細則第47条の2第1項】

【問題(SP0360)】管海官庁の窓口において船籍港の変更の登録を申請する場合の手数料の納付方法をお答えください。

【模範解答】
① 手数料納付書に、
② 手数料額に相当する収入印紙を貼付し納付する。

【出題】R04 【細則第49条】

【問題(SP0370)】日本国内で総トン数の改測を受けた場合の管海官庁の窓口における手数料納付方法を述べよ。

【模範解答】
① 測度手数料納付書に
② 手数料額に相当する収入印紙を貼付し納付する。

【出題】R05,R03,H27 【細則第50条の2】

【問題(SP0380)】管海官庁の窓口において総トン数計算書の抄本の交付を申請する場合の手数料の納付方法を述べよ。

【模範解答】
① 申請書に、
② 手数料額に相当する収入印紙を貼付し納付する。

【出題】R02 【細則第51条第1項第1号】

【問題(SP0390)】管海官庁の窓口において総トン数計算書の謄本の交付を申請する場合の手数料の納付方法を述べよ。

【模範解答】
① 申請書に、
② 手数料額に相当する収入印紙を貼付し納付する。

【出題】R05,R03,H27 【細則第51条第1項第1号】

【問題(SP0400)】管海官庁の窓口において登録事項証明の交付を申請する場合の手数料の納付方法を述べよ。

【模範解答】
① 申請書に、
② 手数料額に相当する収入印紙を貼付し納付する。

【出題】R03,H27 【細則第51条第1項第2号】

【問題(SP0410)】管海官庁の窓口において船舶原簿の閲覧を申請する場合の手数料の納付方法をお答えください。

【模範解答】
① 申請書に、
② 手数料額に相当する収入印紙を貼付し納付する。

【出題】R04 【細則第51条第1項第3号】

【問題(SP0420)】管海官庁の窓口において船舶国籍証書の交付を申請する場合の手数料の納付方法をお答えください。

【模範解答】
① 手数料納付書に、
② 手数料額に相当する収入印紙を貼付し納付する。

【出題】R04,R02 【細則第51条第1項第4号】

【問題(SP0430)】日本国内の管海官庁の窓口において仮船舶国籍証書の交付を申請する場合の手数料納付方法を述べよ。

【模範解答】
① 手数料納付書に、
② 手数料額に相当する収入印紙を貼付し納付する。

【出題】H27 【細則第51条第1項第4号】