船舶視覚資料
勉強をしていて困るのが、参考書等に図がないこと。
特に学生さんの場合、何だか知らない機器の名称ばかり出てきて、問題も何だか分からない。
物をみれば、あ〜、こんなものか。ということが多いと思います。
私も学生時代、そうでした。
このページでは、船に関する機器類の写真や画像を掲載しています。
参考書に載っている単語と見比べて、お役立てください。
掲載リスト(最新10記事)
- 四サイクルディーゼル機関の吸排気弁
- スタフィングボックス
- クロスヘッド型2ストローク機関の3Dイメージ図
- フロートスイッチ
- スペースヒーター
- プロペラ及び軸系
- クロスヘッド型ディーゼル機関の主要部品
- 温暖前線とは何か?
- シールポット
- 寒冷前線とは何か?
船体関係

バルバス・バウ(Bulbous Bow)
バルバス・バウは、球状船首とも呼ばれ、船が航走する際に大きな抵抗となる造波抵抗(波を作ることによって失うエネルギー)を減少させる目的で取り付けてあります。バルバス・バウは、船首の水面下にあり、船首より突き出るような場所で、予め波を発生させ、...
航海計器類

BNWAS
おはようございます。本日の写真は、BNWAS。「船橋航海当直警報装置」(Bridge Navigational Watch Alarm System)。まあ、一般的に言う居眠り防止装置です。航海計器の操作や操舵などを一定時間行わないとアラー...
機関室の機器
主機関係:補助ブロアー,オイルミストディテクタ―
ディーゼル関係:燃料噴射弁,四サイクルディーゼル機関,二サイクルディーゼル機関
補機:清浄機,造水装置,温水循環装置(CALORIFIRE),渦巻ポンプのマウスリング
熱交換器:セントラルクーラー(プレート式)
軸系統:軸アース装置
電気電子関係:誘導電動機,リミットスイッチ,ジャンクションボックス,電磁弁,周波数
NEW!(2017.5.31)
工具

トルクレンチ
トルクレンチは、ある決められた力でボルトやナットを締め付ける際に使用するレンチです。写真は、ラチェット式で、トルクの変更が可能なものです。トルクの変更は、右側のギザギザ部分を回して調整します。トルクレンチは、締める方向が決まっています。以下...