はじめに

以下は,三級海技士(航海)の筆記試験 「運用」の船体構造、整備、復原性及び損傷制御(4)に関する過去問題です。

※ 出題は,平成28年2月から令和7年2月定期試験まで(10年分)の問題を調べたものです。(類)は,類似の問題を示します。解答は一緒です。平成=H,令和=Rに年/月を数字で示しております。

復原性及びトリムに関する理論及び要素

喫水による載貨重量の測定

〔問題〕

うねり等により水面の上下動があるときは,どのようにして正しく喫水を読みとればよいか。
【出題:H28/10,H29/07,H31/02,R01/07,R02/04,R04/04,R05/07,R06/10】

コメント

大きな船になると,少しの喫水の違いで何トンも積載量が異なります。このため,縄梯子を使用して,海面近くまで降り,喫水を読取りを行ったりします。

計算問題

〔問題1〕

排水量75000トンの船が,海水中から河口の港へ移動し,河水中に浮かんだときの喫水の変化量を求めよ。また,海水中と同じ喫水で浮かぶためには,バラストタンクの海水を何トン排出すればよいか。海水中におけるTPC(毎cm排水トン数)は60トン,海水及び河水の比重{密度}は,それぞれ1.025{1025kg/cm3}及び1.000{密度1000kg/cm3}とする。なお,トリムの変化は考慮しないものとする。
注:{ }内の数値は,SI(国際単位系)によるものである。計算はどちらで行ってもよい。
【出題:H21/10】

上記のような問題様式で、以下の値で問題が出題されています。

〔H31/04〕排水量12100トン,TPC:28.0トン,海水及び河水の比重はそれぞれ1.025{密度1025kg/cm3}及び1.000{密度1000kg/cm3}

〔R03/07〕排水量19000トン,TPC:26トン,海水及び河水の比重はそれぞれ1.025{密度1025kg/cm3}及び1.000{密度1000kg/cm3}

〔問題2〕

排水量17000トンの船が,船首喫水8.50m,船尾喫水9.00mで海水中に浮かんでいる。この船が河口の港へ移動し,河水中に浮かんだときの平均喫水を求めよ。ただし,海水中におけるTPC(毎cm排水トン数)は27.0トン,海水及び河水の比重はそれぞれ1.025{密度1025kg/cm3}及び1.005{密度1005kg/cm3}とする。
注:{ }内の数値は,SI(国際単位系)によるものである。計算はどちらで行ってもよい。
【出題:H22/04】

上記のような問題様式で、以下の値で問題が出題されています。

〔H29/04〕排水量15000トン,船首喫水5.95m,船尾喫水6.85m,TPC:32.0トン,海水及び河水の比重はそれぞれ1.025{密度1025kg/cm3}及び1.002{密度1002kg/cm3}

〔H31/02〕排水量12000トン,船首喫水5.99m,船尾喫水6.87m,TPC:27.0トン,海水及び河水の比重はそれぞれ1.025{密度1025kg/cm3}及び1.010{密度1010kg/cm3}

〔R03/04〕排水量16000トン,船首喫水7.70m,船尾喫水8.20m,TPC:21.0トン,海水及び河水の比重はそれぞれ1.025{密度1025kg/cm3}及び1.005{密度1005kg/cm3}

〔R05/02〕排水量14500トン,船首喫水5.90m,船尾喫水6.55m,TPC:21.0トン,海水及び河水の比重はそれぞれ1.025{密度1025kg/cm3}及び1.002{密度1002kg/cm3}

〔R07/02〕排水量12700トン,船首喫水5.80m,船尾喫水6.15m,TPC:20.0トン,海水及び河水の比重はそれぞれ1.025{密度1025kg/cm3}及び1.005{密度1005kg/cm3}

〔問題3〕

甲丸は,河水比重1.011{密度1011kg/cm3}の港に,平均喫水7.50mで入港し,平均喫水6.45mになるまで貨物を陸揚げした。揚げた貨物のトン数を求めよ。ただし,停泊中の燃料油及び清水等の消費は考慮しないものとする。また,海水比重1.025{密度1025kg/cm3}における甲丸のTPC(毎cm排水トン数)は27.0トンである。
注:{ }内の数値は,SI(国際単位系)によるものである。計算はどちらで行ってもよい。
【出題:H20/07】

上記のような問題様式で、以下の値で問題が出題されています。

〔H30/02〕甲丸,河水比重1.010{密度1010kg/cm3},平均喫水9.70mで入港 → 平均喫水8.83mになるまで揚げ荷。海水比重1.024{密度1024kg/cm3}における甲丸のTPC:48.4トン

〔R02/07〕甲丸,河水比重1.008{密度1008kg/cm3},平均喫水6.250mで入港 → 平均喫水5.143mになるまで揚げ荷。海水比重1.025{密度1025kg/cm3}における甲丸のTPC:31.2トン

〔R04/04〕甲丸,河水比重1.010{密度1010kg/cm3},平均喫水9.38mで入港 → 平均喫水7.95mになるまで揚げ荷。海水比重1.025{密度1025kg/cm3}における甲丸のTPC:49.5トン

〔R06/10〕甲丸,河水比重1.012{密度1012kg/cm3},平均喫水9.06mで入港 → 平均喫水8.185mになるまで揚げ荷。海水比重1.025{密度1025kg/cm3}における甲丸のTPC:48.0トン

〔問題4〕

甲丸は,海水比重1.025{密度1025kg/cm3}のA港を排水量13000トン,7.00mの等喫水で出港し,海水比重1.020{密度1020kg/cm3}のB港まで,燃料油200トン,清水15トンを消費する予定である。B港入港の予想喫水を求めよ。ただし,TPC(毎cm排水トン数)は20.5トン,MTC(トリムを1㎝変えるのに要するモーメント)は150t-m{1500kN・m}とする。また,浮面心は船体中央で,燃料油及び清水の各タンクの重心は,船体中心からそれぞれ38m前方及び10m後方にあり,これらは変わらないものとする。
注:{ }内の数値は,SI(国際単位系)によるものである。計算はどちらで行ってもよい。
上記のような問題様式で、以下の値で問題が出題されています。
【出題:H20/10】

〔H28/07〕甲丸,海水比重1.025{密度1025kg/cm3},排水量11000トン,7.00mの等喫水で出港,海水比重1.020{密度1020kg/cm3}のB港,燃料油250トン,清水28トンを消費する予定。TPC:19.0トン,MTC:136t-m{1360kN・m}。燃料油及び清水の各タンクの重心:船体中心から36m前方及び14m後方

〔H30/04〕甲丸,海水比重1.025{密度1025kg/cm3},排水量11000トン,6.20mの等喫水で出港,海水比重1.021{密度1021kg/cm3}のB港,燃料油270トン,清水33トンを消費する予定。TPC:27.0トン,MTC:230t-m{2300kN・m}。燃料油及び清水の各タンクの重心:船体中心から40m前方及び18m後方