はじめに

以下は,三級海技士(航海)の筆記試験 「運用」の地上天気図の見方及び局地的な天気の予測に関する過去問題です。

※ 出題は,平成28年2月から令和7年2月定期試験まで(10年分)の問題を調べたものです。(類)は,類似の問題を示します。解答は一緒です。平成=H,令和=Rに年/月を数字で示しております。

地上天気図の見方及び局地的な天気の予測

〔問題1〕

次の(1)~(3)は,地上天気図(国際式)に用いられる「主な雲の形の記号」であるが,それぞれが示す雲の種類の名称及び国際略記号をそれぞれ記せ。

【出題:H29/07,R02/04,R04/04,R05/07】

〔問題2〕

右図は,地上天気図に用いられる気象要素の記入形式(国際式)の一例を示す。その内容について説明した次の文のうち,誤っているものはどれか。
(1) 雲量は7又は8である。
(2) 風向は北西で,風速6ノットである。
(3) 気温は20℃である。
(4) 気圧は3時間前より低く,その気圧変化量は1.5hPaである。
【出題:H28/02,R02/10】

〔問題3〕

日本付近の地上天気図に示される温帯低気圧の1例を描き,次の(1)~(7)を記入せよ。
(1) 温暖前線 (2) 寒冷前線 (3) 等圧線 (4) 暖域 (5) 寒域
(6) 降雨域 (7) 積雲,積乱雲が現れる区域
【出題:H31/04,R03/04,R05/07】

〔問題4〕

右図は,日本付近で見られる地上天気図型の1例を略図で示したものである。次の問いに答えよ。
(1) このような気圧配置は,いつ頃多く見られるか。
(2) このような気圧配置のとき,右図のように台湾付近に低気圧が発生しやすい理由を述べよ。
(3) (2)の低気圧の一般的特徴を述べよ。
【出題:H28/10,H30/04,R02/02,R04/07,R06/10】

〔問題5〕

右図は,日本付近の地上天気図の1例を略図で示したものである。次の問いに答えよ。
(1) このような気圧配置のときの天気図型は何型といわれるか。
(2) このような気圧配置は何月頃にみられることが多いか。
(3) 北海道東方の高気圧と本州南方の高気圧は,それぞれどのような性質の高気圧か。
(4) 本州南方海上にある前線の北側における雨域は,前線から約何㎞までの範囲か。また,前線の南側は,どのような天気か。
【出題:H29/02,H30/10,R03/02,R05/02,R06/02】

暴風雨の中心及び危険区域の回避

〔問題1〕

台風の進路を予測する場合,次の(1)~(3)をそれぞれどのように利用すればよいか。理由とともに述べよ。
(1) 現在までの台風の中心の動き
(2) 台風の周囲の気圧変化
(3) 台風の周囲の一般流
【出題:H29/02,R01/10,R05/02,R06/04】

〔問題2〕

日本付近に来襲する台風に関する次の問いに答えよ。
(1) 熱帯低気圧のうち,最大風速(又は気象風力階級表による風力)がいくら以上のものを台風というか。
【出題:H28/02,H30/07,R02/02,R02/07,R04/02,R07/02】
(2) 海上台風警報はどのような場合に出されるか。
【出題:H28/02,H30/07,R02/02,R02/07,R04/02,R07/02】
(3) 主な発生海域をあげよ。
【出題:H28/02,R02/02,R02/07,R04/02,R07/02】