はじめに

以下は,三級海技士(航海)の筆記試験 「運用」の船舶の操縦性能に関する過去問題です。

※ 出題は,平成28年2月から令和7年2月定期試験まで(10年分)の問題を調べたものです。(類)は,類似の問題を示します。解答は一緒です。平成=H,令和=Rに年/月を数字で示しております。

船舶の操縦性能

〔問題1〕

固定ピッチプロペラの二軸船をその場で回頭させるため,回頭舷の主機を後進に,反対舷の主機を前進にかけて両舷の主機の推力を利用する場合,互いのプロペラが外向きに回転する外回り式とその逆の内回り式では,どちらのほうが回頭に有利か。理由とともに述べよ。
【出題:H28/02,H29/07,H30/02,R01/07,R01/10,R03/10,R04/10,R06/02】

〔問題2〕

可変ピッチプロペラの二軸船をその場で回頭させるため,回頭舷の主機を後進に,反対舷の主機を前進にかけて両舷の主機の推力を利用する場合,互いのプロペラが外向きに回転する外回り式とその逆の内回り式では,どちらのほうが回頭に有利か。理由とともに述べよ。
【出題:,R04/07,R07/02】

〔問題3〕

固定ピッチプルペラの一軸右回り船が,風潮等外力の影響のない海上を舵中央で前進航走している場合のプロペラの作用等に関する次の問いに答えよ。
(1) プロペラの回転によって生じる水の流れと名称を略図で示せ。
(2) (1)の流れは船首の偏向にどのような影響を及ぼすか。
(3) 横圧力は船首の偏向にどのような影響を及ぼすか。理由とともに述べよ。
【出題:R05/07】

運動性能

〔問題1〕

右図は,速力8ノットで航走中の船が,舵角35度で右回頭したときの旋回運動の軌跡(対地)を示したものである。実線は潮流のないときの軌跡,㋐~㋒はそれぞれ異なった方向から1ノットの潮流を受けたときの軌跡を示す。次の(1)~(3)は図中の㋐,㋑及び㋒のいずれの軌跡に該当するか。ただし,潮流以外の条件は変わらないものとする。
(1) 潮流を船首方向から受けて操舵を開始したときの軌跡
(2) 潮流を船尾方向から受けて操舵を開始したときの軌跡
(3) 潮流を右げん正横方向から受けて操舵を開始したときの軌跡
【出題:R02/07,R05/04】

〔問題2〕

旋回圏に関する次の用語を説明せよ。
(1) 心距(reach) (2) 転心(pivoting point)
【出題:H28/07,R03/07,R04/10,R07/02】

〔問題3〕

新針路距離に関する次の問いに答えよ。
(1) 新針路距離とは何か。【出題:R03/02,R06/04,R06/10】
(2) 新針路距離を知っておくことは,操船上どのような場合に役立つか。例を2つあげよ。
【出題:R03/02,R06/04】
(3) 操船上,どのような場合に新針路距離を考慮しなければならないか。例を2つあげよ。
【出題:R06/10】

〔問題4〕

固定ピッチプロペラの一軸右回り船が,風潮等外力の影響のない海上を舵中央で前進航走している場合のプロペラの作用等に関する次の問いに答えよ。
(1) プロペラの回転によって生じる水の流れと名称を略図で示せ。
(2) (1)の流れは船首の偏向にどのような影響を及ぼすか。
(3) 横圧力は船首の偏向にどのような影響を及ぼすか。理由とともに述べよ。
【出題:R02/04】

〔問題5〕

舵の性能に関する次の問いに答えよ。

(1) 右図は,速力Vで航行中の船舶が舵角δを取ったとき,舵に働く力①~⑤をベクトルで表したものである。①~⑤が示す力を下の語群から選べ。
〔解答例:⑥-(ケ)
(ア)直圧力 (イ)推進力 (ウ)揚力 (エ)摩擦力
(オ)重力 (カ)舵力 (キ)浮力 (ク)抗力
【出題:H31/02,R04/04,R05/10】
(2) (1)で示す①~⑤のうち,船の重心周りに船首を回頭させようとするモーメントを最も有効に作り出す力はどれか。 【出題:H31/02,R04/04】
(3) ③で示すような力が発生するのはなぜか。
【出題:R05/10】

風浪の影響

〔問題1〕

操船に及ぼす風浪の影響に関する次の問いに答えよ。
(1) 前進航走中の風の影響について:
(ア)船首が風上に切り上がる傾向を示すのはどのような場合か。
(イ)船首が風下に落とされる傾向を示すのはどのような場合か。
(船速,風向及び風力の関係を述べること。)
【出題:H28/10,H30/04(風浪:風と波) ,R02/10(風浪)】
(2) 前進航走中に波を受けたとき,船の回頭モーメントが最も大きいのは:
(ア)船体が波に対してどのような姿勢となったときか。
(イ)船の長さと波長とがどのような関係にあるときか。
【出題:H28/10,30/04,R02/10】

〔問題2〕

前進航走中の操船に及ぼす風浪の影響に関する次の問いに答えよ。
(1) 船首が風上に切り上がる傾向を示すのはどのような場合か。
(2) 船首が風下に落とされる傾向を示すのはどのような場合か。
(船速,風向及び風力の関係を述べること。)
【出題: R05/02,R06/07】