三級海技士(機関)筆記試験問題
機関1
- その21(ディーゼルノック)
- その20(シリンダライナの材質・割れ)
- その19(ピストンリングに関する不具合)
- その18(ピストンリングの気密作用)
- その17(ディーゼル機関のシリンダライナの挿入)
- その16(ディーゼル機関のシリンダライナの抜き出し)
- その15(ディーゼル機関のブローバイ)
- その14(始動弁の動作)
- その13(ディーゼル機関の危険回転数)
- その12(トランクピストン形ディーゼル機関クランク室内の爆発)
- その11(ディーゼル機関の出力率)
- その10(四サイクルディーゼル機関の複合サイクル)
- その9(クランク室の点検)
- その8(ディーゼル機関に関する説明文章問題)
- その7(二サイクルディーゼル機関のカム)
- その6(四サイクルディーゼル機関のシリンダ)
- その5(四サイクルディーゼル機関の吸排気弁)
- その4(トランクピストン形ディーゼル機関のクランクの動き)
- その3(ディーゼル機関のピストン冷却)
- その2(四サイクルディーゼル機関,ファイヤリング)
- その1(クロスヘッド形ディーゼル機関の構造)
機関2
補機
- うず巻ポンプ (1) / (2) / (3) / (4) / (5) / (6)
- 軸流ポンプ (1) / (2)
- ベーンポンプ / 内接歯車ポンプ / 外接歯車ポンプ
- 補機油圧装置(1) / (2) / (3) / (4)
冷凍機
- 冷凍サイクル(1) (2020年12月26日更新 NEW)
機関3(2020年9月5日掲載終了)
燃料油・潤滑油
- 燃料油(1)燃焼による硫酸の発生
- 燃料油(2)燃料の加熱,硫黄分
- 燃料油(3)灰分
- 燃料油(4)残留炭素分,セタン価
- 燃料油(5)重油使用上の注意
- 燃料油(6)低発熱量,凝固点 ,引火点,着火点,流動点
- 燃料油(7)重油の特性
- 潤滑油(1)文章問題
- 潤滑油(2)動粘度,油性
- 潤滑油(3)ディーゼル機関用潤滑油舶用3種及び4種(HD油)
- 潤滑油(4)減摩作用,応力分散作用,密封作用,腐食防止作用:2019年12月4日
- 潤滑油(5)穴埋め問題
- 潤滑油(6)アルカリ価
- 潤滑油(7) スポットテスト,粘度指数
- 潤滑油(8)試験
- 潤滑油(9)粘度
- 潤滑油(10)グリース
熱・エネルギ・伝熱
物体の運動,力,モーメント,圧力及び仕事
材料
- (1)せん段応力・ポアソン比
- (2)材料の性質
- (3)応力とひずみ その1 / その2
- (4)ひずみ
- (5)炭素鋼の機械的性質
- (6)普通鋳鉄の性質
- (7)材料に加わる荷重
- (8)クリープ
- (9)焼入れ
- (10)焼き戻し
- (11)焼きなまし
船舶工学
製図
計算問題
- ポアソン数
- バネの伸縮
- 金属の熱膨張:その1 / その2
- 摩擦:その1 / その2
- 平鋼板の伝熱:その1 / その2
- 応力:ピラーに生じる応力 / 圧力容器に掛かる応力
- チェーンブロック
- 滑車の組み合わせ
- ディーゼル機関の燃料噴射ポンプ
- 歯車の設計
- ボイル・シャルルの法則:その1 / その2
- 等加速度運動
- 効率:ポンプ効率 / ボイラ効率
- 材料に掛かる応力:その1 / その2 / その3
- ジャッキアップ
- 燃料消費量
執務一般(2019年8月31日掲載完了)
- 船内作業の安全(6):2019年8月31日
- 船内作業の安全(5)
- 船内作業の安全(4)
- 船内作業の安全(3)
- 船内作業の安全(2)
- 船内作業の安全(1)
- 重量物の移動
- 機関室その他の船内に浸水する場合の応急処置
- 船舶による環境の汚染の防止 その1 / その2 / その3 / その4 / その5
- 荒天航海における注意 / 荒天航海中の整備作業
- 機関備品の管理 / 消耗品の管理
- 船内応急工作
その1 / その2 / その3 / その4 / その5
その6 / その7 / その8 / その9 / その10
その11 / その12 - 燃料油及び潤滑油の積込み並びにこれらの船内貯蔵
その1 / その2 / その3 / その4 / その5 - 機関日誌
- 機関長への報告事項
- 当直交代(航海中)
- 航海当直基準
- 機関当直交代時(停泊中)の確認事項
- 機関当直中の連絡事項
- 整備作業の一般的注意事項
- ディーゼル主機関の故障
- 寒冷地における当直
- 入出渠: 入渠中の注意事項 / 出渠