はじめに
以下は,三級海技士(航海)の筆記試験 「運用」の〔気象〕気象要素・各種天気系の特徴(1)に関する過去問題です。
※ 出題は,平成28年2月から令和7年2月定期試験まで(10年分)の問題を調べたものです。(類)は,類似の問題を示します。解答は一緒です。平成=H,令和=Rに年/月を数字で示しております。
気象要素
雲
〔問題1〕
雲の成因や降水の原因となる上昇気流は,どのような場合に起こりやすいか。具体例を3つあげよ。
【出題:H28/07,R01/07,R03/02,R03/10,R05/04,R06/10】
〔問題2〕
温帯低気圧に伴う前線が近づいてくる場合に観測される雲に関する次の問いに答えよ。
(1) 温暖前線が近づいてくる前兆として,まず多く見られる雲は何か。
(2) 温暖前線が近づいて,雨が降るころに多く見られる雲は何か。
【出題:R01/07,R04/07】
各種天気系の特徴
前線
〔問題〕
右図A~Dは地表面に対する各種前線の断面を模型的に描いたものであり,Aは停滞前線を示す。次の問いに答えよ。
(1) B~Dを転記し,Aにならい,それぞれの該当する位置に各前線の天気図記号と前線名を記入し,その進行方向を矢印(→)を示せ。
(2) Bはどのようにして生じる前線か。
(3) Dの前線が近づいてくる前兆として,まず多く見られるのはどのような名称の雲か。

【出題:H29/10,H30/07,R02/10,R04/02,R06/04】
低気圧
〔問題1〕
低気圧が日本列島に接近するときに,地形的な影響によって副低気圧が発生することがある。低気圧がどこに来たときに,どこに副低気圧が発生しやすいか。3つあげよ。
【出題:H28/02,H29/04,H30/04,R03/07,R06/02】
〔問題2〕
右図の(ア)~(ウ)は,日本付近の通過する温帯低気圧の主な経路のうち,3つを示したものである。これらについて,次の問いに答えよ。
(1) 低気圧が(ア)のような経路をとるのは,いつごろが多いか。
(2) (ア)~(ウ)のような経路をとる場合,日本付近の天気は一般にどのようになるか。それぞれについて述べよ。

【出題:H28/07,H31/02,R02/07,R04/04,R05/10】
〔問題3〕
いったん閉そくした低気圧が,再び勢力を盛りかえして発達(低気圧の若がえり又は再生)することがあるが,これはどのような場合に生じるか。例を2つあげよ。
【出題:H28/04,H29/07,H30/10,R01/07,R02/04,R05/04,R07/02】
〔問題4〕
下図の(ア)~(オ)は,日本付近を通過する温帯低気圧の発生から消滅に至るまでの概略の経過を,順序不同に示したものである。次の問いに答えよ。
(1)温帯低気圧の発生から消滅までの経過を正しい順序に並べ,記号で示せ。
(2)図の(ア)は,温帯低気圧のどのような状況を示すか。

【出題:H28/04】

【出題:H30/02,R03/10,R04/10】
〔問題5〕
日本付近を温帯低気圧に伴う寒冷前線が近づき通過する場合,通過前と通過後とでは,次の(1)~(3)はそれぞれ一般にどのように変化するか。
(1) 気圧 (2) 気温 (3) 風向及び風の強さ
【出題:H28/10,H30/04,R06/07(2)(3)】