はじめに

以下は,三級海技士(航海)の筆記試験 「運用」の特殊運用に関する過去問題です。

※ 出題は,平成28年2月から令和7年2月定期試験まで(10年分)の問題を調べたものです。(類)は,類似の問題を示します。解答は一緒です。平成=H,令和=Rに年/月を数字で示しております。

制限水域

〔問題1〕

制限水域を航行する場合に関する次の問いに答えよ。
(1) 海底が傾斜している浅水域を等深線に沿って航行する場合,操船上どのような注意が必要か。
(2) 逆潮流がある狭い水道の湾曲部を航行する場合の操船上の注意を述べよ。
【出題:H29/02,H31/02,R01/10,R02/10,R05/04,R07/02】

〔問題2〕

右図に示すように,逆潮時狭い水道のほぼ中央を地形に沿って航行しているA丸が,水道の湾曲部付近に来たとき,転舵開始の時機が遅れた場合,どのような危険に陥るおそれがあるか。理由とともに述べよ。
【出題:H28/02,H29/10,H31/04,R03/04,R05/07】

〔問題3〕

航行中,狭水道の入口に近づいたとき,当直航海士は船長にどのようなことを報告しなければならないか。 【出題:H28/10,H30/04,R03/02,R06/10】

水深の影響

〔問題〕

船が港内を航行する場合,喫水に対して水深が著しく浅く(船底下の余裕水深が著しく少なく)なると,操船上どのような影響を受けるか。3つあげよ。 【出題:H28/07,H30/02,R03/10】

荒天航海

〔問題1〕

荒天航海に関する次の問いに答えよ。
【出題:H28/02,R03/04,R06/02】
(1) 船の前進力が小さいときに長大な波浪に遭遇すると,船はどのような回頭傾向を示すか。
(2) 波浪の浸入を防ぐために厳重に密閉しなければならない開口部を4つあげよ。
(3) 波浪に向かって航走しなければならないとき,プロペラの空転を防止するためには,どのようにすればよいか。

〔問題2〕

荒天航行中に行われる操船法の一つである順走法には,どのような利点と欠点があるか。それぞれ2つずつあげよ。【出題:H31/04,R03/10】

〔問題3〕

荒天時に行う操船法のうち,順走法は,どのような場合に行われるか。また,これにはどのような危険が伴うか。
【出題:H29/04類,H31/02,R06/04】

〔問題4〕

荒天航海中に行われる操船法の一つである,ちちゅう法(heave-to)とはどのような方法か。また,これにはどのような利点があるか。 【出題:H29/07,R02/02,R05/02】

〔問題5〕

荒天時に追い波又は斜め追い波を受けて航行する場合,波乗り及びブローチング減少により危険な状態になりやすいのはどのようなときか。次の(1)及び(2)についてそれぞれ述べよ。
(1) 波との出会い角
(2) 船速
【出題:R05/07】