はじめに

以下は,三級海技士(機関)の筆記試験 「蒸気タービン・ガスタービン及び付属装置(内燃限定出題なし)」に関するの過去問題です。
※ 出題は,平成22年10月から令和7年7月定期試験までの問題を調べたものです。(類)は,類似の問題を示します。解答は一緒です。平成=H,令和=Rに年/月を数字で示しております。

蒸気タービンの作動原理

〔問題1〕

蒸気タービン主機の後進タービンに関する次の問いに答えよ。
(1) ふつう、どこに設けられるか。
(2) どのような形式のタービンが用いられるか。
(3) 上記(2)の形式のタービンが用いられる理由は、何か。
【出題:H24/02,H28/10,H30/10,R02/04,R04/10】

〔問題2〕

速度複式衝動蒸気タービンに関する次の問いに答えよ。
(1) 1つの翼車に2列の動翼を植え込んだカーチスタービンにおいて、ノズルと翼列の配置は、どのようになっているか。また、蒸気の圧力と速度は、どのように変化するか。(配置及び蒸気の変化を、それぞれ略図で示せ。)
(2) 船舶において、どのようなタービンとして用いられているか。
【出題:H23/07類,H26/07類,H29/04,R01/10,R04/04,R05/10,R07/07】

〔問題3〕

蒸気タービンの動翼に関する次の問いに答えよ。
(1) 動翼の先端に取り付けてあるシュラウドは、どのような役目をするか。
(2) 衝動タービン及び反動タービンの動翼の断面形状は、それぞれどのようになっているか。(略図を描いて示せ。)
【出題:H22/10,H24/04,H27/04,R03/04,R06/02】

〔問題4〕

次の(1)~(4)の蒸気タービンは、衝動タービン又は反動タービンのどちらに適合するか。それぞれ記せ。
(1) 高温高圧の過熱蒸気を使用するのに適するタービン
【出題:H25/02,H27/10,H31/02,R03/04,R06/04】
(2) ノズル数を加減することによって蒸気量を調整するタービン
【出題:H25/02,H27/10,H31/02,R03/04,R06/04】
(3) 動翼に作用する蒸気の静的な推力を釣り合わすために、釣合いピストンを設けるタービン
【出題:H25/02,H27/10,H31/02,R03/04,R06/04】
(4) 蒸気の通路がケーシングとロータの間に制限されているので、摩擦損失が少ないタービン
【出題:H25/02,H27/10,H31/02,R03/04,R06/04】
(5) 翼先端からの蒸気漏えい量が少ないので,翼先端とケーシングの隙間を大きくできるタービン
【出題: H27/10,H31/02,R03/04,R06/04】

〔問題5〕

次の(1)~(3)の蒸気タービンは、どのようなタービンか。蒸気の使用法により、それぞれ簡単に説明せよ。
(1) 再熱タービン
(2) 背圧タービン
(3) 再生タービン
【出題:H24/07,H26/10,H28/07,H30/07,R03/10,R05/07,R07/02】

〔問題6〕

蒸気タービンにおいて、再生タービンプラントが採用される理由をあげよ。
【出題:H23/02,H25/10,H27/02,H29/10,H30/04,R02/07,R05/04】

〔問題7〕

蒸気タービンに過熱蒸気を使用する場合の利点をあげよ。
【出題:H24/10,H27/07,R01/07,R05/02,R06/07】

〔問題8〕

蒸気タービン主機の復水装置におけるスクープ方式の利点及び欠点は何か。それぞれあげよ。
【出題:H26/04】

〔問題9〕

蒸気タービン主機の付属装置に関する次の問いに答えよ。
(1) 操縦装置において、操縦弁の動きを制御するために設けられているタイムスケジュールとは、どのようなものか。
【出題:H22/10,H23/10,H27/02,H31/02,R03/02,R07/02】
(2) 復水装置におけるスクープ方式とは、どのような方式か。
【出題:H23/02,H23/10,H29/10,H31/04,R03/02,R04/04】
(3) ターニング装置によって主機をターニングするのは、どのような場合か。また、一般に、ターニング装置は、主機のどこに取り付けられているか。
【出題:H22/10,H27/02,H31/02,R07/02】
(4) ガバナインペラの役目は、何か。また、主機のどこに取り付けられているか。
【出題:H23/02,H27/02,H29/10,H31/04,R04/04】

〔問題10〕

蒸気タービンの主復水器に関する次の問いに答えよ。
(1) 主復水器内に設けられる仕切板(邪魔板)の役目は、何か。
【出題:H23/07,H27/10,R02/07】
(2) 運転中,主復水器の真空度が低下する場合の原因は、何か。(4つあげよ。)
【出題:H23/07,H24/07,H27/10,R02/07(3つ)】
(3) 主復水器に接続している配管には、どのようなものがあるか。(4つあげよ。)
【出題:H24/07,H27/10(3つあげよ),R02/07(3つ)】
(4) 汚れの度合いは、どのようなことから判断できるか。
【出題:H24/10,R04/10,R07/04】
(5) 冷却水側の掃除は、どのようにして行うか。
【出題:H24/10,R04/10,R07/04】

三級海技士(機関)800題 問題と解答【2026年版】機関技術研究会 (著)