はじめに
以下は,三級海技士(機関)の筆記試験 「蒸気タービン・ガスタービン及び付属装置(内燃限定出題なし)」に関するの過去問題です。
※ 出題は,平成22年10月から令和7年7月定期試験までの問題を調べたものです。(類)は,類似の問題を示します。解答は一緒です。平成=H,令和=Rに年/月を数字で示しております。
蒸気タービンの作動原理
〔問題11〕
蒸気タービンにおけるロータの危険速度とは、どのようなことか。また、危険速度で運転すると、どのような害があるか。それぞれ述べよ。
【出題:H26/10,H29/02,H30/07,R04/07,R05/10,R06/10】
〔問題12〕
蒸気タービン主機の潤滑装置に関する次の問いに答えよ。
(1) 潤滑油圧が低下した場合、どのようなバックアップが行われるか。
(2) 警報装置は、潤滑油圧の低下のほか、どのような場合に警報を発するか。
【出題:H24/04,H27/07,H29/07,R01/10,R05/07】
〔問題13〕
蒸気タービンに関する次の問いに答えよ。
(1) 蒸気タービンにおいて、同一圧力差によって生じる熱落差は、高圧部と低圧部ではどちらのほうが小さいか。
【出題:H23/10,H25/10,H28/10,R02/02】
(2) 蒸気タービンのグランドパッキンとして用いられるラビリンスパッキンは、蒸気のどのような作用を利用して蒸気の漏れを防止するか。
【出題:H23/10,H25/10,H28/10,R02/02】
(3) 速度比は、動翼の周速度と何の比か。
【出題:H23/10,H25/10,R02/02】
(4) 同翼の先端に取り付けてあるシュラウドは,どのような役目をするか。
【出題:H28/10】
〔問題14〕
蒸気タービン船の熱勘定図(ヒートバランスダイヤグラム)に関する次の問いに答えよ。
(1) 熱勘定図とは、どのようなものか。
(2) 図中には、どのようなことが記されているか。
【出題:H23/04,H27/04,R02/10,R06/02】
〔問題15〕
蒸気タービンのノズルに関する次の問いに答えよ。
(1) ノズル出口の蒸気圧が入口圧に対する臨界圧以下になるのは、どのような形状のノズルか。
(2) 蒸気がノズルを通過して得られる流出速度は、理論上の流出速度より小さくなるのは、なぜか。
【出題:H23/04,H25/07,H28/04,R03/07】
〔問題16〕
蒸気タービン主機において,グランド(パッキン)蒸気による暖機後,又は暖機弁による暖機後,スピニングによる暖機に切り替える場合の要領を述べよ。
【出題:H25/02,H28/02,R01/07,R06/07】
〔問題17〕
蒸気タービン過熱蒸気を利用する場合の利点をあげよ。
【出題:H26/02,H30/02】
〔問題18〕

図は,蒸気タービンにおける速度線図を示す。図に関する次の問いに答えよ。
(1) C1,w1及びC2は,それぞれ何を表すか。
(2) α1及びβ2は,それぞれ何を表すか。
(3) uは,何を表すか。
(4) 転向角は,どのように表されるか。
【出題:H26/02,H28/02,R03/02 ,R07/04 】
〔問題19〕
図は,蒸気タービンのエクステンド形速度線図を示す。この速度線図の作図に関する次の文の[ ]の中に適合する速度及び角度を記せ。
〔解答例 速度の場合 ㋚:(AB) ⃗ 角度の場合 ㋛:∠DCE〕
(1) ノズルから出た蒸気の動翼入口における絶対速度[ ㋐ ]とノズル角[ ㋑ ]及び周速度[ ㋒ ]が決定すると,動翼入口の相対速度[ ㋓ ]の大きさと方向は,ベクトル的に差し引くことによって描くことができる。

(2) 動翼入口角を[ ㋔ ]に等しくとれば,蒸気は動翼に衝突することなく円滑に流入する。また,蒸気は動翼通過中に方向転換して,一般に動翼出口角[ ㋕ ]に等しい角度で流出し,そのときの動翼出口の相対速度[ ㋖ ]と周速度㋒をベクトル的に加えることによって動翼出口の絶対速度[ ㋗ ]を描くことができる。
【出題:H26/04,H29/07,H31/04】
