はじめに

以下は,三級海技士(航海)の筆記試験 「運用」の一般運用に関する過去問題です。

※ 出題は,平成28年2月から令和7年2月定期試験まで(10年分)の問題を調べたものです。(類)は,類似の問題を示します。解答は一緒です。平成=H,令和=Rに年/月を数字で示しております。

びょう泊

〔問題1〕

びょう泊をする場合,びょう地(びょう地の指定がある場合を除く。)を決めるにあたっては,どのような事項を考慮しなければならないか。5つあげよ。
【出題:H30/10,R01/10,R04/02,R05/07,R06/07】

〔問題2〕

びょう地への進入航路を決める場合,次の事項については,どのような航路を計画すればよいか。
(1) びょう地への展望 (2) 変針角度
【出題: R03/7】

〔問題3〕

びょう泊するとき,予定びょう地に正確に投びょうする方法について述べよ。
【出題:H29/04,H31/04,R02/02,R03/07,R05/04】

〔問題4〕

投びょうの際,一般に次の(1)及び(2)の処置がとられるが,それぞれの理由を述べよ。
(1) 投びょう前に,いかりをコックビル(つりいかり)の状態にしておく。
(2) 双びょう泊を行う場合,適当な長さに伸出した第1びょう鎖が十分張ってからでないと第2びょうを投下しない。
【出題:H28/04,H29/02,H30/07,R03/04,R05/10】

〔問題5〕

びょう泊中の守びょう法、走びょうに関する次の問いに答えよ。
(1) 走びょうしていることを発見したときには,どのようにしなければならないか。
【出題:R02/04,R03/07】
(1)’ 自船の走びょうに気付いたときには,どのようにしなければならないか。
【出題:H28/07,H30/02,H31/04,R02/10,R03/10,R04/04】
(2) 走びょうするのはどのような原因によるか。4つあげよ。
【出題:H28/07,H30/02,H31/04,R02/10,R03/10,R04/04】
(3) 双びょう泊している場合に,絡みびょう鎖の状態になることをできるだけ避けるためには,どのような措置を講じるとよいか。 【出題:R02/04,R03/07】

離着岸操船

〔問題1〕

右図に示す様に,岸壁に横付け係留している総トン数5000トンの固定ピッチプロペラの一軸右回り船A(貨物半載)を離岸出港させる場合の操船法を述べよ。ただし,潮流はないが,風力3の風が図示の矢符の方向に吹いている。また,A船及び岸壁等の長さの割合はほぼ図示のとおりで,港内の水深は操船に支障なく,タグ及びサイドスラスタは使用しない。
(操船の経過概要を示す略図も描くこと。)
【出題:H30/04,R01/07,R03/02,R04/02,R06/10】

〔問題2〕

総トン数3000トンの固定ピッチプロペラの一軸右回り船甲丸(貨物半載)を右図に示すように,岸壁が岸線から突出してつくるスリップ(岸壁と岸壁の間の水面)内にあるA岸壁に左舷付け係留する場合の,操船上の注意及び操船法について述べよ。
ただし,風力4の北風が吹いており,また,弱い潮流(南流)がある。なお,船の長さ,岸壁間の距離等の割合はほぼ図示のとおりで,甲丸はサイドスラスタを装備しておらず,タグは使用しないものとする。
【出題:H28/04,H30/07,R02/02,R04/07,R05/10,R07/02】

〔問題3〕

総トン数3000トンの固定ピッチプロペラの一軸右回り船甲丸(貨物半載)を右図に示す港のA岸壁に右げん横付け係留(点線の位置)する場合の操船法を述べよ。ただし,潮流はないが,風力3の西風が吹いており,港内の状況,船の長さ及び岸壁間の距離等の割合はほぼ図示のとおりで,タグ及びサイドスラスタは使用しない。(操船の経過の概要を略図でも示すこと。)
【出題:H29/04,H30/10,R02/07,R03/07,R04/10,R06/07】

タグの使用

〔問題〕港内でタグを使用して操船する場合,どのような注意が必要か。
【出題:H28/02,H28/10,H30/02,R01/10,R03/02,R05/02】