はじめに
以下は,三級海技士(機関)の筆記試験 「機関1」のディーゼル機関(2)〔ディーゼル機関及びこれらの付属装置の全体の構成及び作動〕に関するの過去問題です。
※ 出題は,平成22年10月から令和7年7月定期試験までの問題を調べたものです。(類)は,類似の問題を示します。解答は一緒です。平成=H,令和=Rに年/月を数字で示しております。
ピストンリング・シリンダライナ
〔問題1〕
ディーゼル機関のピストンリングに関する次の問いに答えよ。
(1) 膨張行程で燃焼ガスの圧力は,第1リング(最上部)にどのように作用するか。また,ピストンリングが気密作用を行うのはどこの部分か。(略図を描いてそれぞれ説明せよ。)
(2) ピストンリング部からのガス漏れを少なくするには,どのような方法があるか。(3つあげよ。)
【出題:H23/10,H27/04,R04/07】
〔問題2〕
ディーゼル機関のピストンリングに関する次の問いに答えよ。
(1) リングフラッタとは,どのような現象か。
(2) 上部のピストンリングと下部のピストンリングでは,どちらが上記(1)の現象を起こしやすいか。また,それはなぜか。
(3) サイドクリアランス(リングとリング溝の上下隙間)が小さ過ぎる場合及び大き過ぎる場合,それぞれどのような害があるか。
【出題:H25/07(1)(2),H28/04,R02/02】
〔問題3〕
ディーゼル機関のシリンダライナに関する次の問いに答えよ。
(1) 鋳鉄がライナの材料として用いられる理由は,何か。
(2) ライナのフランジ部に割れが生じる場合の原因は,何か。
【出題:H25/04,H27/02,H29/04,H30/07,R05/04】
〔問題4〕
四サイクルディーゼル機関のシリンダライナの新替えに関する次の問いに答えよ。
(1) ライナをシリンダブロック(シリンダケーシング)に挿入する場合,どのような要領で行うか。
【出題:H28/10,H30/10,R04/10】
(2) 新ライナを装着後,どのような検査を行うか。
【出題:H28/10】
(3) ライナを挿入後,確認する事項は,何か。
【出題:H30/10】
(4) ライナが正しい位置に挿入されているかどうかは,どのような事項から判断するか。
【出題:R04/10】
〔問題5〕
ディーゼル機関のシリンダライナに関する次の問いに答えよ。
(3) ライナを新替えした場合,どのような事項を調べておかなければならないか。
【出題:H25/04,H27/02,H29/04,H30/07,R05/04】
〔問題6〕
四サイクルディーゼル機関のシリンダライナに関する次の問いに答えよ。
(1) ライナは,どのような要領で抜き出すか。(略図を描いて説明せよ。)
(2) 抜き出したライナの冷却水側について,どのような事項を検査するか。
【出題:H23/02,H26/02,R05/07,R06/10】
〔問題7〕
大形ディーゼル機関のピストンリング及びシリンダライナを新品と取り替えた場合,すり合わせ運転が必要なのは,なぜか。また,それはどのような運転要領で行うのか。それぞれ記せ。
【出題:H29/02,R02/02,R03/07】
