はじめに
以下は,三級海技士(機関)の筆記試験 「蒸気タービン・ガスタービン及び付属装置(内燃限定出題なし)」に関するの過去問題です。
※ 出題は,平成22年10月から令和7年7月定期試験までの問題を調べたものです。(類)は,類似の問題を示します。解答は一緒です。平成=H,令和=Rに年/月を数字で示しております。
ガスタービン及び付属装置
〔問題6〕
ガスタービンに関する次の文の中で,正しくないものを2つあげ,その文の下線を引いた部分を訂正して,正しい文になおせ。
㋐ ガスタービンのサイクルは,ブレイトンサイクルである。
㋑ 燃焼器内の燃焼は,等エンタルピ変化である。
㋒ ガスタービンからの排熱を回収するサイクルは,再熱サイクルである。
㋓ 大気温度が下がると,ガスタービンの出力は,増大する。
㋔ 遠心圧縮機は,一般に小形ガスタービンに用いられる。
【出題:H27/07,R02/04 ,R07/07】
〔問題7〕
航空転用形ガスタービンの特徴に関する次の問いに答えよ。
(1) このガスタービンの長所は,何か。(4つあげよ。)
(2) 熱効率が35%くらいといわれるが,燃料消費率で表すと,どのくらいになるか。
【出題:H22/10,H24/10,H29/07】
〔問題8〕
ガスタービン付属装置に関する次の問いに答えよ。
(1) 下記㋐及び㋑の液体燃料系統は、一般にどのような機器で構成されているか。
㋐ 燃料をガスタービンに供給するための燃料供給系統(3つあげよ。)
㋑ ガスタービン本体まわりの系統(2つあげよ。)
(2) 滑り軸受(平軸受)を用いるガスタービンでは、停止後も潤滑油を送りターニングする必要があるのは、なぜか。
【出題:H23/07,H25/02,H26/10,R01/10,R03/02,R04/10,R06/04】
〔問題9〕
ガスタービンに関する次の問いに答えよ。
(1) ガスタービンの始動は、どのようにして行うか。
(2) 開放形ガスタービンにおけるタービン入口ガス温度を一定に保つ運転法では、下記㋐及び㋑の場合,出力は、それぞれ増加するか,減少するか,それとも変化しないか。
㋐ 大気温度が上昇した。 ㋑ 大気圧が上昇した。
【出題:H24/04,H25/10,H29/04,H30/07,R02/02,R06/02】
〔問題10〕
ガスタービンの作動流体に関する次の問いに答えよ。
(1) 作動流体の圧力は、機関内部のどこで最高となるか。
(2) 作動流体の温度は、機関内部のどこで最高となるか。
(3) 作動流体の速度は、どこを通過時に最高に達するか。
(4) 燃焼器を通過した作動流体により、タービンが作り出す出力のうち約2/3は、何に消費されるか。また、残りの約1/3は、何に消費されるか。
【出題:H24/02,H25/07,H28/02(1)(2)(4),H28/10,H31/02,R02/10,R05/10】
