はじめに
以下は,三級海技士(航海)の筆記試験 「運用」の気象海象観測並びにその観測上の通報手順及び記録方式に関する過去問題です。
※ 出題は,平成28年2月から令和7年2月定期試験まで(10年分)の問題を調べたものです。(類)は,類似の問題を示します。解答は一緒です。平成=H,令和=Rに年/月を数字で示しております。
気象海象観測並びにその観測上の通報手順及び記録方式
〔問題1〕
船上において露点温度を求めるには,どのようにすればよいか。
【出題:H29/04,H30/07,R03/02,R04/10】
〔問題2〕
船舶において,気圧計により気圧を測定する場合,読み取った値にどのような改正(更正)をしなければならないか。
【出題:H29/07,R01/10,R03/04,R04/04,R06/02】
〔問題3〕
船舶において,気圧計により気圧を測定する場合,器差のほかに海面更正が必要である理由を述べよ。
【出題:H29/04,H31/02,R02/04,R04/02,R05/07,R07/02】
〔問題4〕
航行中,船舶気象観測指針に基づき船舶気象通報を行うために雲を観測する場合の次の問いに答えよ。
(1) 雲量は,どのように表されるか。
【出題:H28/10,H30/02,H31/04,R03/07】
(2) 濃霧のため空が全く見えないときは,雲量をどのように決めるか。
【出題:H28/10,H30/02,H31/04,R03/07】
(3) 天空の一部が降水で見えないときは,雲量をどのように決めるか。
【出題:H28/10,H30/02,H31/04,R03/07】
(4) 夜間,雲がはっきり見えないときは,雲量をどのように決めるか。 【出題:R05/10,R07/02】
(5) 天気を「晴」とするときの雲量はどのくらいか。 【出題:R05/10,R07/02】
(6) 雲量が「10-」とは,どのような状態か。 【出題:R05/10,R07/02】
〔問題5〕
気象無線模写通報(ファクシミリ放送又はFAX)とは何か。また,この通報を利用するとどのような利点があるか。
【出題:H28/07,H29/10,R02/04,R05/02】
〔問題6〕
気象無線模写通報(ファクシミリ放送又はFAX)で送られてくる地上天気図に記載されることがある次の(1)及び(2)の記号は,それぞれ何の表示で,どのような内容を表しているか。
(1)[W] (2) [GW]
【出題:R04/07,R06/07】