このページは、令和7年度試験対策のための海事代理士試験 口述試験(船舶職員及び小型船舶操縦者法)過去問題です。平成27年から令和6年までの10年間の問題を整理したものです。問題の左側の「+」をクリックすると模範解答が表示されます。

【問題(SH0010)】船舶の船長のことを「船舶職員」というときと、「小型船舶操縦者」というときがあるが、その違いを簡潔に述べよ。

【模範解答】
小型船舶操縦者というときは、総トン数20トン未満の船舶又は総トン数20トン以上の船舶であってスポーツ若しくはレクリエーションの用のみに供する長さ24m未満の船舶の船長のことであり、船舶職員というときは、小型船舶以外の船舶の船長のことである。

【出題】R01 【法第2条第2項、第4項】

【問題(SH0020)】日本国民がSTCW条約の締約国以外の国を旗国とする15万トンのタンカーを船舶のみを借り入れた場合、この法に定める船舶所有者たる日本国民は、この法に定める乗組み基準に従い、海技士を乗り組ませる必要があるか否か述べよ。また、その理由を述べよ。

【模範解答】
ある。
理由:この法律における「船舶」とは、日本船舶を所有することができる者(日本国民)が借り入れた日本船舶以外の船舶(外国船舶)をいうため。

【出題】R01 【法第2条】

【問題(SH0030)】日本国民がSTCW条約の締約国を旗国とする15万トンのタンカーを船舶のみ借り入れた場合、この法に定める船舶所有者たる日本国民は、この法に定める乗組み基準に従い、海技士を乗り組ませる必要があるか否か述べよ。また、その理由を述べよ。

【模範解答】
ない。
理由:この法律における「船舶」とは、日本船舶を所有することができる者(日本国民)が借り入れた日本船舶以外の船舶(外国船)をいうが、STCW条約の締約国の船舶は除かれる。

【出題】R01 【法第2条】

【問題(SH0040)】船舶職員及び小型船舶操縦者法において「小型船舶」とはどのような船舶をいうか2つ述べよ。

【模範解答】
・ 総トン数20トン未満の船舶
・ 一人で操縦を行う構造の船舶で、スポーツ又はレクリエーションの用のみに供する長さ24メートル未満の船舶

【出題】H27 【第2条第4項】

【問題(SH0070)】Aさん所有のプレジャーボートを、Bさんに船舶のみの貸渡しをした場合、この法律に規定する船舶所有者とは誰か述べよ。また、その理由を述べよ。

【模範解答】
Bさん。
理由:この法律のうち、船舶所有者に関する規定は、船舶貸借の場合には船舶借入人に適用するため。

【出題】R01 【法第3条】

【問題(SH0080)】海技免許の申請は、申請者が海技試験に合格した日からいつまでにしなければならないか述べよ。

【模範解答】
1年以内

【出題】R05,R03,H29 【法第4条第3項】

【問題(SH0090)】海技免許の限定の種類を2つ述べよ。

【模範解答】
・履歴限定
・船橋当直限定
・機関当直限定
・機関限定
・能力限定

【出題】R06,R05,R04,R03,H29,H28 【法第5条第2項、第4項、第5項及び第6項】

【問題(SH0100)】二級海技士(航海)と三級海技士(電子通信)の2つの海技免状を受有する者が、一級海技士(航海)の海技免許を申請する場合、交付を受ける海技免状と引換えに返納しなければならない海技免状を述べてください。その理由も述べてください。

【模範解答】
・二級海技士(航海)の海技免状のみ返納
・一級海技士(航海)の資格は二級海技士(航海)の資格の上級の資格に当たり、上級の資格についての海技免許を受けたときは交付を受ける海技免状と引換えに返納しなければならないため。(一級海技士(航海)の資格と三級海技士(電子通信)の資格は、相互に、上級又は下級の関係になく、交付を受ける海技免状と引換えに返納する必要がないため。)

【出題】R02 【法第5条、施行規則第12条第2項】

【問題(SH0110)】海技免状の更新要件について、必要な乗船履歴を有する場合以外に認められているものを2つ述べてください。

【模範解答】
・ 国土交通大臣が、その者の業務に関する経験を考慮して、国土交通省令で定める乗船履歴を有する者と同等以上の知識及び経験を有すると認定を受けている場合
・ 登録海技免状更新講習の課程を修了している場合

【出題】R04,R03,H30,H27(1つ) 【法第7条の2第3項】

【問題(SH0120)】三級海技士(電子通信)の免許の効力が失われた場合、その海技免状の再交付を申請することができるかを述べてください。その理由も述べてください。

【模範解答】
・ 海技免状の再交付を申請することができない。
・ 海技免許の効力が失われたときは、速やかにその受有する海技免状を返納しなければならないため。

【出題】R02 【法第8条第2項、施行規則第12条第1項】

【問題(SH0130)】この法律における小型船舶以外の船舶に船長の職務を行う者として乗り組ませることができないのは、何歳に満たない者か述べてください。

【模範解答】
20歳に満たない者

【出題】R03,H28 【法第18条第2項、則第60条の8の2】