はじめに

以下は,三級海技士(航海)の筆記試験 「法規」の港則法に関する過去問題その1です。
※ 出題は,平成28年2月から令和7年2月定期試験まで(10年分)の問題を調べたものです。(類)は,類似の問題を示します。解答は一緒です。平成=H,令和=Rに年/月を数字で示しております。

港則法

〔問題1〕

港則法及び同法施行規則に関する次の問いに答えよ。
(1) 次の(ア)及び(イ)を説明せよ。
(ア)汽艇等 【出題:R01/07】
(イ)指定港 【出題:R01/07,R01/10類】

〔問題2〕

港則法及び同法施行規則に関する次の問いに答えよ。
(1) 国土交通省令の定める船舶は,国土交通省令の定める特定港内に停泊しようとするときは,(けい船浮標,さん橋,岸壁その他船舶のけい留する施設にけい留する場合の外)港長からびょう地の指定を受けなければならないが,この場合の「国土交通省令の定める船舶」とは,総トン数何トン以上の船舶か。 【出題:H28/02,R01/10】

〔問題3〕

港則法の規定によると,汽艇等以外の船舶が国土交通省の定める航路によって航行しなければならないのはどのような場合か。また,当該船舶が当該航路によらないで航行できるのは,どのような場合か。 【出題:R02/02】

〔問題4〕

港則法に関する次の問いに答えよ。
(1) 船舶は,航路内においては,どのような場合を除いて,投びょうし,又はえい航している船舶を放してはならないか。 【出題:H29/02,H30/04,R03/07,R06/02】

〔問題5〕

港則法に関する次の問いに答えよ。

(1) 右図は,特定港内の航路を航行する動力船A丸(総トン数1200トン)と,その航路を横切る動力船B丸(総トン数550トン)とが,それぞれ図示のように進行すれば×地点付近で衝突するおそれがある場合を示す。この場合について:
(ア)適用される航法規定は何か。
(イ)A丸は,どのような処置をとらなければならないか。
【出題:H29/02,H31/02,R04/07】

〔問題6〕

右図に示すように,港則法に定める特定港内において,甲,乙及び丙の3隻の船舶が矢印のように航行し,航路内の×の地点付近で衝突するおそれがあるとき,各船舶は,それぞれどのような航法及び処置をとらなければならないか。ただし,甲,乙及び丙ともに総トン数500トンを超える動力船である。 【出題:H29/10,R03/02】

〔問題7〕

右図は,港則法に定める特定港において第3ふとうの北側に着岸する予定で航行中の動力船甲丸(総トン数2000トン)と第1ふとうを離岸して出航する動力船乙丸(総トン数1000トン)とが,それぞれ図示のように航行すると×地点付近で衝突するおそれがある場合を示す。次の問いに答えよ。
(ア)この場合に適用される航法規定を述べよ。
(イ)甲丸は,どのような航法及び処置をとらなければならないか。
【出題:H28/04,H30/02,R02/07】

〔問題8〕

右図は,港則法に定める特定港において,出航する動力船A丸(総トン数550トン)と入航する動力船B丸(総トン数1200トン)とがそのまま進行すると,防波堤の入口付近で出会うおそれがある場合を示す。次の問いに答えよ。
(1) この場合に適用される航法規定を述べよ。
(2) A丸は,どのような処置をとらなければならないか。
(3) B丸は,どのような処置をとらなければならないか。
【出題:H28/07,R02/04,R03/10,R05/04,R06/07】

〔問題9〕

右図は,港則法に定める特定港において,出航する汽艇A(総トン数18トン)と入航する動力船B(総トン数550トン)とがそのまま進行すると,防波堤の入口付近で出会うおそれがある場合を示す。次の問いに答えよ。
(ア)この場合に適用される航法規定を述べよ。
(イ)Aは,どのような航法上の処置をとらなければならないか。
(ウ)Bは,どのような航法上の処置をとらなければならないか。
【出題:H30/07,R02/10,R06/10】

〔問題10〕

右図に示すように港内において,動力船A丸(総トン数2000トン)と動力船B丸(総トン数530トン)とが,そのまま進行すると×地点付近で衝突するおそれがあるとき,どのような航法が適用されるか。また,A丸及びB丸は,それぞれどのような航法上の処置をとらなければならないか。
【出題:H29/04,R03/04,R05/10】