はじめに

以下は,三級海技士(航海)の筆記試験 「法規」の海上交通安全法に関する過去問題その2です。
※ 出題は,平成28年2月から令和7年2月定期試験まで(10年分)の問題を調べたものです。(類)は,類似の問題を示します。解答は一緒です。平成=H,令和=Rに年/月を数字で示しております。

各航路の航法

〔問題1〕

海上交通安全法及び同法施行規則に関する次の問いに答えよ。
(2) 来島海峡航路の航行について:
(イ)順潮の場合は,できる限りどこに近寄ってこうこうしなければならないか。
【出題:H31/02,R03/04,R05/02】
(ウ)順潮の場合であっても,西水道を航行することができるのは,どのような船舶か。ただし,同法第20条第3項に定める海上保安庁長官による指示があった場合を除く。 【出題:H31/02,R03/04,R05/02】

〔問題2〕

海上交通安全法及び同法施行規則に関する次の問いに答えよ。
(3) 来島海峡航路の航行について: 【出題:H29/10,R04/07】
(ア)同航路の全区間をこれに沿って航行する西行船は,同海峡の潮流が南流の場合には,どちらの水道を航行しなければならないか。
(イ)(ア)のように航行する船舶は,航路の西側出口付近では,航行上,特にどのような注意が必要か。
(3)′来島海峡航路の航行について: 【出題:H28/10,H30/07,R01/10,R05/07】
(ア)同航路の全区間をこれに沿って航行する東行船は,同海峡の潮流が南流の場合には,どちらの水道を航行しなければならないか。
(イ)(ア)のように航行する船舶は,航路の東側出口付近では,航行上,特にどのような注意が必要か。

〔問題3〕

海上交通安全法及び同法施行規則に関する次の問いに答えよ。
(2) 夜間,北流時に来島海峡航路をこれに沿って東行中の動力船Cは,馬島西方の西水道において,ほぼ正船首方向約0.5海里のところに長音3回の汽笛信号を行って反航する動力船Dを認め,衝突のおそれがある場合と判断し,左げん対左げんで航過するため短音1回の汽笛信号を行うとともに右転した。Cのとった処置が正しいか又は正しくないか。理由とともに述べよ。
【出題:H30/10,R02/07】

〔問題4〕

海上交通安全法及び同法施行規則に関する次の問いに答えよ。
(1) 中ノ瀬航路をこれに沿って航行する船舶は,どの方向に,どのような速力で航行しなければならないか。
【出題:H28/07,R02/07】

〔問題5〕

右図に示すように,浦賀水道航路をこれに沿って航行し,中ノ瀬航路との接続部に接近しつつある一般動力船Aと浦賀水道航路をこれに沿って航行し,中ノ瀬航路に入ろうとしている巨大船Bが航路の接続部付近において衝突するおそれがある場合:
(ア)避航船となるのは,A及びBのどちらの動力船か。
(イ)適用される航法規定の要旨を述べよ。
【出題:R02/02,R03/10,R05/02】

〔問題6〕

海上交通安全法及び同法施行規則に関する次の問いに答えよ。
(2) 明石海峡航路について: 【出題:H29/07,R01/07】
(ア)航路に沿う航行方法を述べよ。
(イ)航路に沿って航行する場合の速力について述べよ。
(3) 明石海峡航路東口において,昼間,同航路をこれに沿って東行してくる船舶が神戸方面又は友ケ島水道方面のどちらに向かうかは,どのようにして判断するか。 【出題:H30/07,R02/02】

〔問題7〕

海上交通安全法及び同法施行規則に関する次の問いに答えよ。
(2) 水島航路と備讃瀬戸南航路との接続部に接近しつつある動力船(巨大船及び漁ろう船等を除く。)A及びBがある。A(総トン数2000トン)は水島航路をこれに沿って南航してきて備讃瀬戸南航路に入ろうとしており,B(総トン数3000トン)は備讃瀬戸南航路をこれに沿って航行中である。両船が航路の接続部付近において衝突するおそれがある場合:
(ア)避航船となるのは,A及びBのどちらの動力船か。
(イ)適用される航法規定の要旨を述べよ。
(ウ)Aから見て,Bが備讃瀬戸南航路をこれに沿って航行し続ける動力船であることは,何によって判断するか。
【出題:H29/04,H30/10,R02/04,R04/02,R06/02】

〔問題8〕

海上交通安全法及び同法施行規則に関する次の問いに答えよ。
(1) 航路をこれに沿って航行する船舶が,東,西,南及び北の各方向に一方通航しなければならないと規定されている航路の名称を,それぞれ1つずつあげよ。
【出題:H28/10,R04/04,R05/07】

〔問題9〕

長さ210メートルの貨物船が,瀬戸内海にある航路を経由して関門港から阪神港神戸区へ航行する場合について,次の問いに答えよ。 (海上交通安全法及び同法施行規則)
(1)航路を航行しようとするときは,あらかじめどのようなことを,通報しなければならないか。2つあげよ。また,その場合,誰に通報しなければならないか。 【出題:R03/02】
(2) 航路をこれに沿って航行するときに通る航路の名称を順番に記せ。【出題:R03/02】
(3) 対水速力12ノット以下で航行しなければならない区間のある航路はどれか。【出題:R03/02】
(4)潮流の流向(順潮・逆潮)によって航法が異なる航路はどれか。また,逆潮の場合,この航路のどこを経由して,どのように航行しなければならないか。 【出題:R03/02】

〔問題10〕

長さ160メートルの貨物船が,瀬戸内海にある航路を経由して関門港から阪神港神戸区へ航行する場合について,次の問いに答えよ。 (海上交通安全法及び同法施行規則)
(1) 航路を航行しようとするときは,あらかじめどのようなことを,通報しなければならないか。2つあげよ。また,その場合,誰に通報しなければならないか。
(2) 航路をこれに沿って航行するときに通る航路の名称を順番に記せ。
(3) 対水速力12ノット以下で航行しなければならない区間のある航路はどれか。
(4) 潮流の流向(順潮・逆潮)によって航法が異なる航路はどれか。また,逆潮の場合,この航路のどこを経由して,どのように航行しなければならないか。
【出題:R04/10,R05/04(190メートル),R06/04,R06/10(190メートル)】

〔問題11〕

巨大船以外の船舶であって,その長さが航路ごとに国土交通省令の定める長さ以上の船舶は,航路を航行しようとするときは,航行に関する事項を海上保安庁長官に通報しなければならないが,次の(ア)~(エ)の航路では,それぞれ何メートル以上の長さの船舶か。(海上交通安全法及び同法施行規則)
(ア) 浦賀水道航路 (イ)伊良湖水道航路 (ウ)水島航路 (エ)備讃瀬戸北航路
【出題:R02/04】
(ア)伊良湖水道航路 (イ)備讃瀬戸北航路
【出題:29/07(2つのみ)】

〔問題12〕

船舶は,伊良湖水道航路又は水島航路をこれに沿って航行するときは,できる限り,同航路の中央から右の部分を航行しなければならないことが定められているが,「できる限り」とされている理由を述べよ。
【出題:R03/04,R06/07】

〔問題13〕

海上交通安全法及び同法施行規則に関する次の問いに答えよ。
(1) (ア)航路をこれに沿って航行するとき,できる限り,その航路の中央から右の部分を航行しなければならない航路の名称を2つあげよ。
(イ)(ア)の航路において,「できる限り」と定められている理由を述べよ。
【出題:H28/04,H30/04,R03/07,R05/10】