はじめに
以下は,三級海技士(航海)の筆記試験 「法規」の港則法に関する過去問題その2です。
※ 出題は,平成28年2月から令和7年2月定期試験まで(10年分)の問題を調べたものです。(類)は,類似の問題を示します。解答は一緒です。平成=H,令和=Rに年/月を数字で示しております。
港則法
〔問題1〕
右図に示すように,甲及び乙の2隻の動力船が,港則法で定める特定港の航路内を航行し,しゅんせつ作業中の丙船付近で出会うおそれがある場合,両船はそれぞれどのような航法に基づき,どのような動作をとるべきか。ただし,両船とも総トン数5000トンで丙船付近では,甲及び乙の両船が同時に航路内を安全に通過できるほどの余裕はない。
【出題:H28/10,R02/02】

〔問題2〕
右図に示すように,次の(1)~(3)の港において総トン数6000トンの動力船Aと総トン数350トンの動力船Bとが,×地点付近で衝突するおそれがある場合,それぞれどちらが避航船となるか。理由とともに述べよ。
(1) 京浜港
(2) 関門港(響新港区を除く。)
(3) 函館港
【出題:H31/04,R04/02,R05/02,R07/02】

〔問題3〕
右図は,港内において,総トン数1000トンの動力船Aと,総トン数200トンの動力船Bとが×地点付近で衝突するおそれがある場合を示す。次の問いに答えよ。
(1) この港が,港則法の国土交通省令で定める船舶交通が著しく混雑する特定港である場合,Aは,どのような信号旗を掲げなければならないか。また,Aはどのような措置をとらなければならないか。
(2) この港が(1)で示した特定港以外の港である場合,Aはどのような措置をとらなければならないか。
【出題:R04/10,R05/07,R06/04】

〔問題4〕
右図は,港内において,出航するA船(総トン数1000トンの動力船)と,P岸壁に向かうB船(総トン数200トンの動力船)とが×地点付近で衝突するおそれがある場合を示す。次の問いに答えよ。
(1) この港が,港則法の国土交通省令で定める船舶交通が著しく混雑する特定港である場合,A船は,自船の大きさを示すために,どのような信号旗を掲げなければならないか。また,A船は,航法上どのような処置をとらなければならないか。
(2) この港が(1)で示した特定港以外の港である場合,A船は,航法上どのような処置をとらなければならないか。
【出題:H29/07,H30/10,R04/04】

〔問題5〕
港則法及び同法施行規則に関する次の問いに答えよ。
(3) 爆発物その他の危険物を積載した船舶は,特定港に入港しようとするときは,どのようにしなければならないか。 【出題:H29/04類,H30/07,R03/04,R05/04】
〔問題6〕
港則法に関する次の問いに答えよ。
(1) 火災が発生したびょう泊中の船舶(汽笛又はサイレンを備えている。)が鳴らさなければならない火災警報について:
【出題:H28/02,H31/02(イ及びウ),R03/07,R06/02】
(ア)船舶がどのような港にあるとき行うか。
(イ)どのような方法で行うか。
(ウ) (イ)の方法は船内のどのようなところに表示しなければならないか。
(2)港則法の規定によると,火災が発生したびょう泊中の船舶(汽笛又はサイレンを備えている。)は,どのような方法で火災警報を行わなければならないか。22/04,25/04(本法の規定によると)【出題:H28/10,H30/02】
(3) 特定港内において,火災が発生したびょう泊中の船舶(汽笛又はサイレンを備えている。)は,どのような方法で火災警報を行わなければならないか。 【出題:R02/04】
〔問題7〕
港則法及び同法施行規則に関する次の問いに答えよ。
(3) 港長が,特定港内にある者に対し,喫煙又は火気の取扱いを制限し,又は禁止することができるのは,どのような場合か。 (港則法) 【出題:H28/07,H29/10,R01/07,R02/10,R06/10(港則法において)】
〔問題8〕
港則法及び同法施行規則に関する次の問いに答えよ。
(1) 船舶は,港内においては,どのような場所にみだりにびょう泊してはならないか。
【出題:H30/04,R01/07】
〔問題9〕
港則法及び同法施行規則に関する次の問いに答えよ。
(3) 港則法施行規則によると,港内に停泊する船舶が,適当な予備びょうを投下する準備をし,更に,汽船においては蒸気の発生その他直ちに運航できるように準備をしなければならないのは,どのような場合か。
【出題:R01/10,R03/10,R05/10】
〔問題10〕
港則法及び同法施行規則に関する次の問いに答えよ。
(1) 航路の全部又は一部の区間において追越しが認められる特定港名を記せ。
【出題:H30/04,R02/07,R04/07】
(1)’港則法施行規則により,航路の全部又は一部の区間において追越しが認められている特定港名を記せ。
【出題:H28/04,R06/07】