はじめに
以下は,三級海技士(航海)の筆記試験 「法規」の船員法及び同法施行規則に関する過去問題です。
※ 出題は,平成28年2月から令和7年2月定期試験まで(10年分)の問題を調べたものです。(類)は,類似の問題を示します。解答は一緒です。平成=H,令和=Rに年/月を数字で示しております。
船員法及び同法施行規則
〔問題1〕
船長は,他の船舶の遭難を知ったときは,人命の救助に必要な手段を尽くさなければならないが,やむを得ない事由で救助に赴くことができない場合は,どのようにしなければならないか。(船員法及び同法施行規則)
【出題:H29/02,H31/04,R04/07,R06/02】
〔問題2〕
無線電信又は無線電話の設備を有する船舶の船長は,航行に危険を及ぼすおそれのある暴風雨に遭遇したときは,その旨をどこに通報しなければならないか。また,通報しなければならない暴風雨の種類及び程度を述べよ。(船員法及び同法施行規則)
【出題:H28/07,H30/04,R03/10,R06/10】
〔問題3〕
船員法第18条の規定によると,船長は,国土交通省令の定める場合を除いて,どのような書類を船内に備え置かなければならないか。 【出題:H28/04,H30/10,R02/02,R05/07】
〔問題4〕
船員法第25条(危険に対する処置)の規定により,船長は,海員がどのような危険物を所持するときに,その物についてどのような処置をすることができるか。それぞれについて述べよ。
【出題:H28/02,H29/10,R03/04,R05/10】
〔問題5〕
船員手帳に関する次の問いに答えよ。 (船員法及び同法施行規則)
(1) 船員手帳の再交付を申請しなければならないのは,どのようなときか。
【出題:H29/04,R02/10,R03/07】
(2) 船員手帳の有効期限は,再交付を受けたときからのほか,どのようなときから何年間か。
【出題:H29/04,R02/10,R03/07】
(3) 船員手帳の訂正を申請しなければならないのは,どのようなときか。
【出題:H29/04,R02/10,R03/07】
〔問題6〕
船員手帳に関する次の問いに答えよ。 (船員法及び同法施行規則)
(1) 乗船中の海員の船員手帳は,誰が保管しなければならないか。
(2) 船員手帳の書換えを申請しなければならないのは,どのようなときか。
(3) (2)の場合は,誰に申請しなければならないか。
【出題:H28/10,H30/07,R04/04】
〔問題7〕
船員の労働時間に関する次の問いに答えよ。
(1) 船員の1日当たりの労働時間は,何時間か。
(2) 船員の1週間当たりの労働時間は,基準労働期間について,何時間か。
【出題:R02/07】
〔問題8〕
年少船員の夜間労働の禁止に関する次の問いに答えよ。 (船員法)
(1) 対象となる船員の年齢
(2) 対象となる時間
(3) 作業の種類によって禁止規定が適用されない作業
【出題:H30/02,R01/07,R04/02,R06/07】
〔問題9〕
船長は,発航前に次の事項については,どのようなことを検査しなければならないか。船員法施行規則で規定するところを述べよ。
(1) 積載物の積付け
(2) 喫水
【出題:R01/10,R05/02,R07/02】
〔問題10〕
遠洋区域を航行区域とする貨物船の船長は,非常配置表に定めるところにより海員をその配置につかせるほか,どのような操練を実施しなければならないか。船員法施行規則に定める操練の種類をあげよ。
【出題:H29/07,R03/02,R04/10,R06/04】
〔問題11〕
船員法施行規則第44条の2の規定により,船長が「通常配置表」に定めなければならない事項を述べよ。 【出題:R02/04,R05/04】