はじめに
以下は,三級海技士(航海)の筆記試験 「法規」の船員労働安全衛生規則に関する過去問題です。
※ 出題は,平成28年2月から令和7年2月定期試験まで(10年分)の問題を調べたものです。(類)は,類似の問題を示します。解答は一緒です。平成=H,令和=Rに年/月を数字で示しております。
船員労働安全衛生規則
〔問題1〕
船員労働安全委衛生規則に規定する「船内安全衛生委員会」は,船舶所有者に意見を述べるため,どのような事項を調査審議しなければならないか。3つ述べよ。 【出題:H31/04,R03/02(「3つ述べよ」なし)】
〔問題2〕
船員労働安全衛生規則に定める安全担当者は,次に掲げる事項のほかどのようなことを行わなければならないか。2つあげよ。
(1) 作業設備及び作業用具の点検及び整備に関すること。
【出題:H28/02(3つあげよ)】
(2) 作業の安全に関する教育及び訓練に関すること。
【出題:R04/04,R06/02】
(3) 発生した災害の原因の調査に関すること。
【出題:H28/02(3つあげよ),H28/10】
(4) 作業を行う際に危険な又は有害な状態が発生した場合又は発生するおそれのある場合の適当な応急措置又は防止措置に関すること。
【出題:H28/10,R04/04】
(5) 安全管理に関する記録の作成及び管理に関すること。
【出題:H31/02,R06/02】
(6) 安全装置,検知器具,消火器具,保護具その他危害防止のための設備及び用具の点検及び整備に関すること。 【出題:H31/02】
〔問題3〕
船舶所有者は,「火災が発生した場合の消火作業の指揮に関すること。」のほか,どのような事項を,消火作業指揮者に行わせなければならないか。2つあげよ。(船員労働安全衛生規則)
【出題:H29/07,R01/07,R06/04】
〔問題4〕
衛生担当者は,その業務として船内の「居住環境衛生の保持に関すること。」のほか,どのような業務を行わなければならないか。3つあげよ。(船員労働安全衛生規則)
【出題:H28/04,R01/10】
〔問題5〕
船舶所有者は,「船内の危険な又は有害な作業についての作業方法」のほか,どのような事項について船員に安全衛生教育を施さなければならないか。3つあげよ。(船員労働安全衛生規則)
【出題:H30/04,R04/07,R05/10】
〔問題6〕
船舶所有者は,「船内の安全及び衛生に関する基礎的事項」のほか,どのような事項について船員に安全衛生教育を施さなければならないか。3つあげよ。(船員労働安全衛生規則)
【出題:H29/10,R02/02,R05/04,R07/02】
〔問題7〕
船員労働安全衛生規則第20条(器具等の整とん)の規定により,船舶所有者は,どのようなものをどのように整とんしておかなければならないか。 【出題:R05/02】
〔問題8〕
船員労働安全衛生規則第21条の規定によると,船舶所有者は,凍結室,冷凍室その他の密閉された区間であって船員が通常その中で作業するものには,どのような脱出装置等を設けなければならないか。 【出題:R03/10】
〔問題9〕
船舶所有者は,凍結室,冷凍室その他の密閉された区間であって船員が通常その中で作業するものには,どのような装置を設けなければならないか。 【出題:R06/10】
〔問題10〕
船員労働安全衛生規則第26条(床面等の安全)について,船舶所有者は,作業場所及び通路の床面における安全を確保するため,どのような措置を講じなければならないか。
【出題:H28/07,H30/02,R02/10,R03/04,R04/10】
〔問題11〕
船員労働安全衛生規則第27条の2(海中転落の防止)について,船舶所有者は,海中に転落するおそれのある場合においては,どのような措置を講じなければならないか。【出題:R04/02,R06/07】
〔問題12〕
船舶所有者が,危険物の状態又は人体に有害な気体若しくは酸素の量を検知する作業を行わせる場合に講じなければならない措置について述べた次の文のうち,誤っているものはどれか。(船員労働安全衛生規則)
【出題:H29/02,R03/07,R05/07】
(1) 検知器具の作動状態を点検すること
(2) 必ずその場所に立ち入って検知作業を行うこと。
(3) 当該作業に従事する者との連絡のための看視員を配置すること。
(4) 作業に従事する者が身体の異常を訴えた場合,直ちに作業を中止させること。
〔問題13〕
船員労働安全衛生規則第49条(危険物等の検知作業)に関する次の問いに答えよ。
(1) 船倉,密閉された区画等危険物が存在し,若しくは存在した場合又は人体に有害な状態が存するおそれのある場合にやむを得ず立ち入る場合,作業に従事する者にどのような保護具を使用させなければならないか。
(2) 作業に従事する者が頭痛,めまい,吐気等の身体の異常を訴えた場合,どのような処置を講じなければならないか。
【出題:H29/04,H30/10,R02/07】
〔問題14〕
船舶所有者は,船体の動揺又は風速が著しく大である場合は,緊急の場合を除き,船員にどのような作業を行わせてはならないか。(船員労働安全衛生規則)
【出題:H30/07,R02/04】