二級海技士(航海) 航海筆記問題 天測について

二級海技士(航海) 航海筆記問題 天測について

以下は,二級海技士(航海)の筆記試験における,航海に関する過去問題です。

※ 出題は,平成18年7月から平成30年2月定期試験まで及び平成30年10月の問題を調べたものです。「平成/年」を数字で示しております。

問題1

【出題:18/07,21/02,23/04,26/02,28/07】

六分儀による天体の高度観測時における個人誤差及びその測定方法について述べよ。

問題2

【出題:18/10,20/04,22/07,24/07,26/10,28/02,30/02】

薄明時に星の同時観測を行う場合の注意事項を3つ述べよ。

問題3

【出題: 19/04,22/02,23/10,27/02,29/04】

薄明時間は、低緯度の地では高緯度の地よりも短い理由を、子午線面図を2つ(低緯度のものと高緯度のもの)描いて説明せよ。

問題4

【出題:19/07,21/04,24/02,24/10,26/07,28/04】

春分又は秋分のころ、低緯度の海域を航行中、太陽の隔時観測によって正午位置を決定する場合の注意事項を2つ述べよ。

問題5

【出題:19/10,21/07,23/7,25/10,27/04,28/10】

出没方位角法によってジャイロ誤差を求める場合、用いる天体として月及び星(惑星,恒星)が不適当な理由を述べよ。

問題6

【出題:20/07,22/02,25/02,26/04,29/02,30/10】

天体が東西圏を通過するための条件(緯度と赤緯の関係)を述べよ。

問題7

【出題:20/10,23/02,25/04】

気差による天体の測高度改正の誤差を少なくするための注意事項をあげよ。

二級海技士(航海)筆記問題
二級海技士(航海)の問題集を掲載します。