三級海技士(航海) 運用 筆記試験問題 荒天航海(2)

三級海技士(航海) 運用 筆記試験問題 荒天航海(2)

以下は,三級海技士(航海)の筆記試験における,運用に関する過去問題です。

※ 出題は,平成20年7月から平成30年2月定期試験までの問題を調べたものです。「平成/年」を数字で示しております。

問題1

荒天をしのぐために行われる順走法には,どのような利点と欠点があるか。それぞれ2つずつあげよ。

【出題:21/04,23/02,25/04,27/02】

問題2

荒天をしのぐための操船法のうち,順走法は,どのような場合に行われるか。また,これにはどのような危険が伴うか。

【出題:24/02,29/04】

問題3

荒天航海中に行われる操船法の一つである,ちちゅう法(heave-to)とはどのような方法か。また,これにはどのような利点があるか。

【出題:21/10(類),29/07】

解答1

利点(2つ解答):
・風浪を後方から受けながら航走するので波の衝撃力が小さい。
・船速を維持できるので,脱出時間が比較的短くなる。

欠点(2つ解答):
・保針性が悪い。
・ブローチング(突然波に横向きになること)の危険がある。
・プーピングダウン(pooping down,船尾からの波の打込み)の危険がある。
・プロペラの空転の危険がある。

解答2

<順走法を行う場合>

① 相当の速力が出るので,積極的に荒天海面(台風中心)から脱出するような場合。
② 船の受ける波の衝撃力が小さいので,ちちゅう法では,波の衝撃を受けて危険である場合。

<伴う危険>

① プーピングダウン(pooping down)による危険
② 保針性が低下するので,来襲する波によって急激なヨーイングに伴いビームシーとなって過大な転覆モーメントを受ける。

解答3

船首を風浪に立てて,保針可能な最小の速力を持って姿勢を保持し海面の好転を持つ。風浪に対する姿勢を保持しやすく,風浪下への漂流がない。

参考文献

航海技術研究会編:最近3か年シリーズ 三級海技士(航海)800題 平成24年度版,成山堂書店,2012年

航海技術研究会編:最近3か年シリーズ 三級海技士(航海)800題 平成27年度版,成山堂書店,2015年

航海技術研究会編:最近3か年シリーズ 三級海技士(航海)800題 平成30年度版,成山堂書店,2018年

三級海技士(航海)筆記問題
三級海技士(航海)筆記問題(全問掲載済み) 平成22年7月から平成30年2月定期試験までの問題を調べたものです。 参考文献 東京海洋大...