はじめに
以下は,三級海技士(航海)の筆記試験 「法規」の海上衝突予防法に関する過去問題その2です。
※ 出題は,平成28年2月から令和7年2月定期試験まで(10年分)の問題を調べたものです。(類)は,類似の問題を示します。解答は一緒です。平成=H,令和=Rに年/月を数字で示しております。
第二章 第一節 第四条~第十条
第7条 衝突のおそれ
〔問題〕
法第7条(衝突のおそれ)について:
(1) 衝突のおそれを判断するため,レーダーを適切に用いなければならないとされているが,これは,レーダーをどのように使用することか。
【出題:H28/02,H29/10,H30/04,R02/02,R03/07,R05/04,R06/04】
(2) コンパス方位によって衝突するおそれがあるかないかを判断する場合,どのような場合に衝突するおそれがあると判断しなければならないか。また,どのような場合に衝突するおそれがあり得ることを考慮しなければならないか。
【出題:H28/02,H29/10,R02/02,R03/07,R05/04,R06/04】
第8条 衝突を避けるための動作
〔問題1〕
針路のみの変更が他の船舶に著しく接近することを避けるための最も有効な動作となる場合があるのは,どのような要件を具備して行う場合に限られるか。要件を4つあげよ。
【出題:H28/10,H30/02,H30/10,R02/07,R03/02,R05/02,R06/07】
〔問題2〕
船舶が衝突を避けるための動作をとる場合,次の(1)~(3)の事項については,それぞれどのように規定されているか。
(1) 針路又は速力の変更
(2) 広い水域における針路の変更
(3) 他の船舶との間の距離と,とった動作の効果の確認
【出題:H29/04(1)(3),H30/07,R01/10,R04/02,R05/07】
第9条 狭い水道等
〔問題〕
海上衝突予防法第9条(狭い水道等)第4項に規定されている「追越し」に関する次の問いに答えよ。
(1) 追越し船が追越し信号を行わなければならないのは,どのような場合か。
(2) (1)の場合の追越し船は,どのような信号を行うか。
(3) (2)の信号を聞いた追い越される船舶は,追越し船の意図に同意した場合はどのようにしなければならないか。
【出題:H30/04,R02/10,R04/10】
第10条 分離通航方式
〔問題1〕
法第10条(分離通航方式)について:
(1) 長さ20メートル以上の動力船は,沿岸通行帯に隣接した分離通航帯の通航路を安全に通過することができる場合は,原則として沿岸通航帯を航行してはならないが,やむを得ずこの沿岸通航帯を航行することが認められるのはどのような場合が。1例をあげよ。
(2) 分離通航帯の出入口付近において,船舶が守らなければならない事項をあげよ。
【出題:H28/10,H30/02,R02/04,R03/02,R06/02】
〔問題2〕
法第10条(分離通航方式)の航法規定について:
(1) 通航路の横断については,どのように規定されているか。
(2) 通航路を横断しようとする漁ろうに従事している船舶と通航路をこれに沿って航行している一般動力船とが衝突のおそれがあるときは,どちらの船舶が避航船となるか。
(3) 分離通航帯の出口付近において,船舶が守らなければならない事項をあげよ。
【出題:H28/10(2),H30/07,R03/02,R04/07,R06/10】