はじめに

以下は,三級海技士(航海)の筆記試験 「航海」の航海計器(AIS,GPS)に関するの過去問題です。

※ 出題は,平成28年2月から令和7年2月定期試験まで(10年分)の問題を調べたものです。(類)は,類似の問題を示します。解答は一緒です。平成=H,令和=Rに年/月を数字で示しております。

AIS

〔問題1〕

船舶自動識別装置(AIS)が送信する情報のうち,航海関連情報とはどのような情報か。説明せよ。
【出題:H29/02,R02/10】

〔問題2〕

船舶自動識別装置(AIS)が送信する船舶航行の安全に関する情報(安全関連情報)は,どのような局が,どのようなときに送信するか。また,情報の内容を2つあげよ。
【出題:31/02】

〔問題3〕

レーダー画面上に表示されるAISターゲット(AIS:船舶自動識別装置)のシンボルマークにはどのような種類があるか。その名称と意味を述べよ。
【出題:H30/07,H31/04, R03/07,R04/10,R06/07】

GPS

〔問題1〕

GPSの位置測定の原理について概略を述べよ。
【出題:H30/04,R03/02,R05/07,R06/07】

〔問題2〕

GPSについて述べた次の(A)と(B)の文について,それぞれの正誤を判断し,下の(1)~(4)のうちからあてはまるものを選べ。

(A) GPSの衛星は,世界中どこでも常時測位できるように静止衛星を利用している。
(B) GPSの測位原理は,3個以上の衛星からの距離を求め,それぞれの衛星からその距離を半径とする球面の地球表面上における交点を求め,船位(緯度,経度)とする。

(1) (A)は正しく,(B)は誤っている。
(2) (A)は誤っていて,(B)は正しい。
(3) (A)も(B)も正しい。
(4) (A)も(B)も誤っている。
【出題:H29/10】

〔問題3〕

GPS受信機の衛星モニタ画面や衛星(GPS)情報画面などに表示される衛星に関する情報には,どのようなものがあるか,4つあげよ。
【出題:R02/07,R04/07,R06/04】

〔問題4〕

GPSにおいて使用される疑似距離(pseudo range)について説明せよ。
【出題:R01/07,R02/04,R04/04,R05/02】

DGPS

平成31年4月1日をもって運用を廃止したため現在は出題なし