はじめに

以下は,三級海技士(航海)の筆記試験 「航海」の航海計器(操舵制御装置)に関するの過去問題です。

※ 出題は,平成28年2月から令和7年2月定期試験まで(10年分)の問題を調べたものです。(類)は,類似の問題を示します。解答は一緒です。平成=H,令和=Rに年/月を数字で示しております。

調整装置

〔問題1〕

操舵制御装置による設定針路の保持を能率的に行わせるための調整装置に関する次の問いに答えよ。

(1) 天候調整が必要とされる理由を述べよ。

(2) (1)のほかに,どのような調整装置が取り付けられているか。2つあげよ。

【出題:R03/04】

〔問題2〕

操舵制御装置による設定針路の保持を能率的に行わせるため,天候調整が必要とされる理由を述べよ。
【出題:H28/04,H28/07,H30/10,R05/02,R06/10】

不具合

〔問題1〕

オートパイロットを自動操舵として航行中,突然故障が発生し自動操舵が不能になったときの操舵スタンド(コントロールスタンド)における操作法を述べよ。
【出題:H30/4】

〔問題2〕

操舵制御装置を自動操舵として航行中,突然故障が発生し自動操舵が不能になったときの操舵スタンド(コントロールスタンド)における操作法を述べよ。
【出題:H29/02,R02/10,R04/02】

〔問題3〕

操舵制御装置の制御方式に関し,フォローアップ(追従)操舵とノンフォローアップ(無追従)操舵の違いを説明せよ。
【出題:R02/04,R03/10,R04/07,R05/10】

〔問題4〕

操舵制御装置の制御方式に関し,ノンフォローアップ(NFU)操舵とはどのような操舵か。また,この操作をする場合,どのような注意が必要か。
【出題:R06/02】

〔問題5-1〕

操舵制御装置を自動操舵として航行中,警報(ALert)を発するのはどのような場合か。
【出題:R04/10,R05/07類】

〔問題5-2〕

自動操舵で航行中,操舵制御装置が警報(ALert)を発するのはどのような場合か。
【出題:R07/02】