はじめに
以下は,三級海技士(航海)の筆記試験 「航海」の航海計器(磁気コンパス,方位鏡)に関するの過去問題です。
※ 出題は,平成28年2月から令和7年2月定期試験まで(10年分)の問題を調べたものです。(類)は,類似の問題を示します。解答は一緒です。平成=H,令和=Rに年/月を数字で示しております。
磁気コンパス
〔問題1〕
船内の液体式磁気コンパスのうち,基準コンパスの据付け位置選定上の注意事項を3つあげよ。
【出題: H28/10,H30/10,R02/02,R03/04】
〔問題2〕
船内の液体式磁気コンパスの自差が変化する原因の1つであるガ氏差(ガウシン差)について説明せよ。
【出題:H28/02,H29/07,H30/07,R02/10】
〔問題3〕
船内の液体式磁気コンパスの自差を測定する方法のうち,遠標(遠方物標)方位法について説明せよ。
【出題:H29/10】
〔問題4〕
液体式磁気コンパスの自差測定法のうち,ジャイロコンパスとの比較による方法は,特にどのような注意が必要か。
【出題:H30/02,R02/07】
〔問題5〕
船内の液体式磁気コンパスに関する次の問いに答えよ。
(1) 船が水平なときの自差と傾斜したときの自差の差は何と呼ばれるものか。また,この差が生じる理由について概要を述べよ。
(2) 船が左右に動揺するとき,(1)の要因のため,コンパスカードが安定しない理由を述べよ。
【出題:H28/07,H29/04,H31/02,R02/04,R03/07,R04/10】
方位鏡
〔問題1〕
方位鏡(Azimuth mirror)に関して述べた次の(A)と(B)の文について,それぞれの正誤を判断し,下の(1)~(4)のうちからあてはまるものを選べ。
(A) 物標の方位を正確に測定するためのもので,拡大レンズとプリズムを用いて,物標とコンパスカードの目盛りを光学的に重ねるようにして方位を読み取る器具である。 (B) 一般に使用法は2つあり,そのうち1つは,プリズムの回転軸にあるつまみの矢印を上に向ける方法で,比較的高度の高い物標の方位測定に適する。 |
(1) (A)は正しく,(B)は誤っている。
(2) (A)は誤っていて,(B)は正しい。
(3) (A)も(B)も正しい。
(4) (A)も(B)も誤っている。
【出題:H29/07,H31/04,R03/04,R05/04】
〔問題2〕
方位鏡(Azimuth mirror)に関して述べた次の(A)と(B)の文について,それぞれの正誤を判断し,下の(1)~(4)のうちからあてはまるものを選べ。
(A) 測定物標を直視しながら,コンパスの方位目盛りと指針(pointer)をプリズムの映像としてとらえて測定する方法を第1法(arrow up)という。 (B) 物標と指針(pointer)とシャドウピンが正しく一直線上にない場合に生じる方位誤差は,物標の高度が38°以上になると急激に増加する。 |
(1) (A)は正しく,(B)は誤っている。
(2) (A)は誤っていて,(B)は正しい。
(3) (A)も(B)も正しい。
(4) (A)も(B)も誤っている。
【出題:H28/07,H30/02,R01/10,R04/10,R07/02】