はじめに
以下は,三級海技士(航海)の筆記試験 「航海」の航海計器(レーダー,ARPA)に関するの過去問題です。
※ 出題は,平成28年2月から令和7年2月定期試験まで(10年分)の問題を調べたものです。(類)は,類似の問題を示します。解答は一緒です。平成=H,令和=Rに年/月を数字で示しております。
レーダー
〔問題1〕
レーダーの電波には,波長の非常に短い電波(マイクロ波)が使用されているが,その理由を2つあげよ。
【出題:H28/04,H29/10,R05/02】
〔問題2〕
レーダーで物標を探知できるためにはどのような条件が必要か。3つあげよ。
【出題:H29/07,H30/10,R01/07,R03/02,R06/02】
〔問題3〕
レーダーに関する次の問いに答えよ。
(1) レーダー電波は直進性を有するほか,どのような特性を有するか。3つあげよ。
【出題:H28/07,H29/04,H30/10,R03/02,R03/10,R05/10】
(2) 周波数9375 MHzの船舶用レーダーの電波の波長は,どれくらいか。次の(ア)~(エ)のうちから選べ。28/07,29/04
(ア)0.32㎝ (イ)3.2㎝ (ウ)32㎝ (エ)320㎝ 【出題:R01/10,R04/07】
(3) 周波数3050MHzの船舶用レーダーの電波の波長は,どれくらいか。次の(ア)~(エ)のうちから選べ。
(ア)0.98㎝ (イ)9.8㎝ (ウ)0.32㎝ (エ)3.2㎝ 【出題:R06/02】
〔問題4〕
レーダーに関する次の問いに答えよ。
レーダーによる距離及び方位測定の基準となるのは,どのような位置か。名称とともに述べよ。
【出題:R01/10,R03/10,R05/10】
(1)’ 航海用レーダーの性能基準として,距離及び方位測定の基準となるのは,どのような位置か。名称ともに述べよ。
【出題:R07/02】
(2) レーダーによる距離及び方位の測定の基準となる位置は,GPSなど他の航海計器との一貫性を保つために,どのように定められているか。またその基準となる位置は何と呼ばれるか。
【出題:H29/10】
(3) レーダーの同調(Tune)調整の機能について説明せよ。また,この調整を手動で行う方法を述べよ。 【出題:R02/02,R04/07,R06/04】
(4) レーダーアンテナから発射される電波は等速性のほか,どのような特性を有するか。3つあげよ。【出題:R07/02】
〔問題5〕
レーダーの最小探知距離に影響を及ぼす事項を次の(1)~(4)の中から選び,記号で答えよ。
(1) 電波の垂直ビーム幅 (2) パルス繰返し数
(3) パルス幅 (4) 電波の水平ビーム幅
【出題:R02/02,R04/02,R05/07,R06/10】
〔問題6〕
レーダーの方位分解能に影響を及ぼす事項を次の(ア)~(エ)のうちから選び,記号で答えよ。
(ア)パルス幅 (イ)電波の水平ビーム幅
(ウ)電波の垂直ビーム幅 (エ)パルス繰返し数
【出題:H31/02,R04/04,R06/04】
ARPA
〔問題1〕
航行中,自動衝突予防援助装置(ARPA)において,ジャイロコンパスの故障に起因する警報のほか,どのような場合に警報が発せられることがあるか。3つあげよ。
【出題:H30/10】
〔問題2〕
自動衝突予防援助装置(ARPA)を作動させて航行中,ジャイロコンパスからの入力信号がないなどのシステム機能に起因する警報のほか,どのような場合に警報が発せられることがあるか。3つあげよ。
【出題:R02/02】