はじめに
以下は,三級海技士(航海)の筆記試験 「航海」の航海計器(ドップラーログ,電磁ログ,音響測深機)に関するの過去問題です。
※ 出題は,平成28年2月から令和7年2月定期試験まで(10年分)の問題を調べたものです。(類)は,類似の問題を示します。解答は一緒です。平成=H,令和=Rに年/月を数字で示しております。
ドップラーログ
〔問題1〕
ドップラーログは,他のログと比べ,どのような特徴があるか。3つあげよ。
【出題:H28/10(2つ),H29/10,H31/02,R02/07】
〔問題2〕
ドップラーログにはどのような特徴があるか3つあげよ。
【出題:R05/04,R06/04】
〔問題3〕
ドップラーログでは,船体の上下運動による誤差を消去するために,どのような措置がとられているか。 【出題:H30/02,R04/04,R05/10,R06/10】
電磁ログ
〔問題1〕
電磁ログにおいて,速力を正確に測定するための調整(装置)にはどのようなものがあるか。2つあげよ。
【出題:H29/04,H30/4,R01/07】
音響測深機
〔問題1〕
音響測深機に超音波を使用している理由を述べよ。
【出題:H28/02,H28/10,H31/04,R03/10】
〔問題2〕
音響測深機で使用している超音波について,「指向特性(ビーム幅)」及び「減衰の大小」は,周波数とどのような関係があるか。それぞれについて述べよ。
【出題:H30/4,R02/02,R3/04,R05/04】
〔問題3〕
音響測深機で測深中に機関を後進にかけると,表示面(記録紙)に現れていた反射線が消えることがあるが,その原因としてはどのようなことが考えられるか。
【出題:H29/04,H30/07,R04/02】