二級海技士(航海)筆記問題(運用):びょう泊

二級海技士(航海)筆記問題(運用):びょう泊

以下は,二級海技士(航海)の筆記試験における,運用に関する過去問題です。

※ 出題は,平成18年7月から平成30年2月定期試験までの問題を調べたものです。「平成/年」を数字で示しております。

問題1

揚びょう中、びょう鎖がねじれたままでケーブルホルダー(cable holder又はsprocket wheel)にかかると、どのような支障が生じやすいか。

【出題:20/04,22/02,24/02,25/04,27/04,28/07】

問題2

単びょう泊中の船の振れ回り運動(船の重心が8字形を描いている。)において、使用しているびょう鎖に加わる張力はどの時点で最大となるか。また、その時の張力の大きさは、正面風圧抵抗の何倍程度となるか。空船時と満船時で、それぞれについて述べよ。

【出題:26/02】

問題3

単びょう泊中の船の振れ回り運動において,びょう鎖に加わる張力が最大となるのはいつか。また,大型タンカーでは,その時の張力の大きさは,空船時と満船時でそれぞれ正面風圧抵抗の何倍くらいか。

【出題: 28/04,29/10】

問題4

深海投びょう法に関する次の問いに答えよ。

(1)水深が70m程度の場合の投びょう法について述べよ。

(2)海底が傾斜し、沖合に向かって急に深くなっている場合の投びょう法について述べよ。

(3)深海投びょうによりびょう泊する場合の水深の限界について述べよ。

【出題:18/10,20/02,21/02,22/04,23/07,24/07,25/07,26/10,28/02,29/04,30/02】

問題5

単びょう泊中に風が強くなった場合の船体の振れ回り運動に関する次の問いに答えよ。

(1) 船体の振れ回る状況及び船首の描く軌跡(又は重心の描く軌跡)を略図で示せ。(船体の振れ回り経過を順次番号で示すこと。)

(2) この振れ回り運動が大きくなるのはどのような場合か。

(3) 振れ回り状態により船が走びょうしていると判断されるのは、どのような状態の場合か。

(4) 振れ回り運動を抑制するためには、どのような処置をとればよいか。

【出題:19/07,20/07,22/04,24/04,25/07,27/02(1)~(3) ,28/10(1)~(3)】

問題6

高い波やうねりを受けて楊びょう作業を行う場合、立ちいかり(up and down anchor)直前にはどのような注意が必要か。

【出題:18/07,21/07,23/04,24/10,26/07】

問題7

高い波やうねりを受けて楊びょう作業を行う場合、立ちいかり(up and down anchor)直前ではウインドラスの使用についてどのような注意が必要か。

【出題:28/04,29/07】

二級海技士(航海)筆記問題
二級海技士(航海)の問題集を掲載します。