バタフライバルブ(バタ弁)

本日の画像は、当サイトの最近の検索ワードにあったバタフライバルブ。

まあ、言葉の感じからして、弁であることは想像がつくと思います。

バタフライ→蝶、ということで、弁体がバタバタ動くようなイメージですね。

学生さんの場合、中々、中を確認する機会はないと思いますので、3Dイメージを作ってみました。

まずは、概観。

ハンドルが付いて回す奴もありますが、小型のバタフライバルブは、こんな感じです。

そして、中を見てみると

こんな感じです。上の画像では、弁が閉じた状態になっています。

そして、開けると

こんな感じ。

そして、お気づきかと思いますが、バルブのハンドル部分には、ギザギザの溝があって、弁の開度を調整できるようになっています。

このため、このバルブは、流量調整を行いたい場所に多く用いられます。

例えば、主機のエアークーラーの温度調整用の冷却水のバルブなど。

ただ、目盛がイクオール流量の割合を示していないことに注意が必要です。

目盛は、ただ単に弁体(中の円盤のようなもの)の角度を示しているだけです。

バタフライバルブの利点

  • 閉止能力がよく、コントロールバルブとして使用できる
  • 流体抵抗が小さい(流体が流れやすい)
  • 開閉トルクが小さく、かつ開閉操作が90°回転のため自動化に適する
  • 軽量、コンパクト(大口径も製作可)

参考サイト

巴バルブ株式会社 ホームページ(バルブの種類と特徴)

関連記事

船舶視覚資料
船舶視覚資料 勉強をしていて困るのが、参考書等に図がないこと。 特に学生さんの場合、何だか知らない機器の名称ばかり出てきて、問題も何だか分か...

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする