はじめに
以下は,三級海技士(航海)の筆記試験 「運用」の〔気象〕気象要素・各種天気系の特徴(2)に関する過去問題です。
※ 出題は,平成28年2月から令和7年2月定期試験まで(10年分)の問題を調べたものです。(類)は,類似の問題を示します。解答は一緒です。平成=H,令和=Rに年/月を数字で示しております。
各種天気系の特徴
気団
〔問題〕
右図は,季節に応じて日本に移動してくる各種の気団の経路を示した略図である。次の問いに答えよ。
(1) ①~⑤の各気団の名称及びそれぞれが日本に移動してくる季節を記せ。
【出題:R01/10,R05/07,R05/04,R06/07】
(2) ①及び④は,発源地においては,それぞれどのような性質の気団か。
【出題:R01/10,R03/07,R05/04,R06/07】

霧
〔問題〕
次の(1)及び(2)の霧は,それぞれどのような場合に発生するか。
(1) 蒸気霧 【出題:H28/04,R02/02, ,R03/10,R05/10,R06/04】
(2) 前線霧 【出題:H28/04,R02/02,R05/10,R06/04】
(3) 放射霧(ふく射霧) 【出題:【出題:H29/07,R01/07,R03/10,R06/07】
(4) 移流霧 【出題:H29/07,R01/07,R06/07】
〔問題〕次の(1)~(3)のように発生する霧は,それぞれ何霧といわれているか。
(1) 冷たい海面上に湿った暖かい空気が流れてきて,下方から冷却されて発生する。
(2) 暖かい海面上に冷たい空気が流れてきて,蒸発した水蒸気が冷たい空気中で冷やされ発生する。
(3) 温暖前線が接近するとき,その前方で降る雨が前線面の下方の寒気の中で蒸発し,その水蒸気が凝結して発生する。
【出題:R01/10】
風・気圧傾度力
〔問題1〕
突風は一般にどのような場合に発生するか。成因別に3つあげて説明せよ。
【出題:H29/04,H30/10,R02/10,R04/10】
〔問題2〕
右図は,北半球における地上風(⇒)が,ア~ウの3力に関係があることを示す。ア~ウはそれぞれ何という力か。ただし,縦の平行線は等圧線を示し,それぞれの気圧はヘクトパスカル(hPa)で表されている。
【出題:(気圧:992,1000,1008)H29/10】
【出題:(気圧:1004,1012,1020)H31/02,R03/04,R06/10】
※ 出題時により等圧線の気圧が異なります

〔問題3〕
気圧の傾き(気圧傾度)に関する次の問いに答えよ。
(1) 気圧の傾きとは何か。
【出題:H28/02,H31/04,R04/07】
(2) 気圧の傾きの大小と等圧線の間隔及び風の強弱とは,どのような関係にあるか。
【出題:H28/02,H31/04,R04/07】
〔問題4〕
気圧の傾き(気圧傾度)と風速の関係に関する次の文のうち誤っているものはどれか。
(1) 風速は気圧傾度に比例する。
(2) 気圧傾度が同じなら,高気圧の方が低気圧よりも風速が大きい。
(3) 気圧傾度が同じなら,高緯度ほど風速は大きい。
(4) 気圧傾度が同じなら,上層ほど風速は大きい。
【出題:H29/02,R02/07】