三級海技士(航海) 運用 筆記試験問題 離着岸操船(1)

三級海技士(航海) 運用 筆記試験問題 離着岸操船(1)

以下は,三級海技士(航海)の筆記試験における,運用に関する過去問題です。

※ 出題は,平成20年7月から平成30年2月定期試験までの問題を調べたものです。「平成/年」を数字で示しております。

問題

右図に示す様に,岸壁に横付け係留している総トン数5000トンの固定ピッチプロペラの一軸右回り船A(貨物半載)を離岸出港させる場合の操船法を述べよ。ただし,潮流はないが,風力3の風が図示の矢符の方向に吹いている。また,A船及び岸壁等の長さの割合はほぼ図示のとおりで,港内の水深は操船に支障なく,タグ及びサイドスラスタは使用しない。
(操船の経過概要を示す略図も描くこと。)

【出題:21/02,23/07,24/07,26/02,27/07】

解答

① 機関,舵用意,出港S/B,船首右舷にフェンダーを用意する。前部スプリング,ヘッドライン各1本を残し他のラインを取り込む。(ラインを取り込むために時間が掛かる場合は前部スプリングのみを残す。)

② 右舵一杯とし,船首右舷に船体と岸壁との接触防止のため,フェンダーを当てながらラインの弛みを取る。船尾方向から風力3の風を受けているので,時間をおいて船尾が十分に開くのを待つ。(時間的制約がある場合,船尾の風下落ちが十分でない場合は短時間Dead slow aheadを使用する。)

③ 船尾が十分に離れたら,船首部に残した全てのラインを放つ。

④ 舵中央とし,Dead slow asternとする。後進行き脚がつきはじめたら左舵一杯とする。

⑤ 岸壁北端をかわるまで後進し,余裕を持って右回頭できる距離に達したら,舵中央及び主機停止とする。引き続き右舵一杯及びSlow aheadまたはHalf ahead(各船の操縦性能特性に依存する。)とする。(場所等の制約がある場合,右舷びょうを投下して揚びょう回頭を行う方法もある。)

⑥ 港口に向首したら圧流に十分に注意しながら機関及び舵を適宜使用して港口に向かう。

参考文献

航海技術研究会編:最近3か年シリーズ 三級海技士(航海)800題 平成24年度版,成山堂書店,2012年

航海技術研究会編:最近3か年シリーズ 三級海技士(航海)800題 平成27年度版,成山堂書店,2015年

航海技術研究会編:最近3か年シリーズ 三級海技士(航海)800題 平成30年度版,成山堂書店,2018年

三級海技士(航海)筆記問題
三級海技士(航海)筆記問題(全問掲載済み) 平成22年7月から平成30年2月定期試験までの問題を調べたものです。 参考文献 東京海洋大...