円の面積を求める公式
おはようございます。
本日は,円の面積を求める公式についてお話しましょう。
えっ,そんなこと分かっているから,話さなくていいですって。
まあまあ,たまには,こんな話もいいじゃないですか。
という訳で,少しだけお付き合いください。
さて,小学生の時に円の面積を求める公式を習いましたね(たぶん)。
円周率は分かりますよね。時代によって,円周率()が「3」だったりするようですね。私の場合,小学生の時に円周率は,3.14と習った世代です。
基本的に,海技試験や実務においては,関数電卓にがあるので,覚えなくても良いし,桁数も多いので正確な計算が出来ます。
さて,それ以外にもを使用する利点があります。
それは,計算問題を解く場合です。
それと,円の面積を求める場合,直径(d)と半径(r)の使い分けも重要となります。
海技試験の計算問題の場合,直径と半径がどちらが多いか?
圧倒的に直径が多いのでは,ないのでしょうか?
このため,計算問題を解く場合,直径を直接記号として当てはめる必要があります。
小学生の頃の円の面積を求める公式は,半径×半径×円周率という表現でなかったでしょうか。
これを,直径で示す式にするとどうなるでしょう。
下図のように直径は,半径が2つ分ですから,半径を直径で表そうとすると2分の1ですね。
ということは,円の面積(A)を求める式を直径で表すと
ですね。
これを踏まえ,パイプの断面積を求める公式を求めてみましょう。
外径を,内径をとすると(tはパイプの厚み),
となるので,式ですと,
となります。
ちなみに,外径とパイプの厚みが示されている場合に,パイプの断面積を求める式は,
となります。
記号を使用し,整理した上で,数値を代入するようにすれば,電卓を打つ回数も減り,間違える可能性も減ります。
このため,計算問題では,まず略図を描き(記号で示し),式を整理し,最後に数値を代入して計算し,答えを求めましょう。