できるだけ多くの海事人材を世に送り出す(その3)

おはようございます。

お陰様で、海技塾.comの訪問者数が、3,000人を超えました。

では、お約束どおりタイトルと関連した話をしたいと思います(その1その2)。

今回は、ちょっと前、ある商船高専生が、「何のために勉強してんだろうか。特に船員になりたいわけでもなく、給料いいってゆう単純な考えで来てしまったこの学校。2級から上いるのかな・・・」とつぶやいておりましたので、自分の場合について振り返ってみました。

目指せ国士!!

私が商船高専に在学していた時代、運動系のクラブに入っていた4年生は、夏休み前の高専大会を最後にクラブを引退していました。

携帯電話もなく、インターネットもなく、ほとんど娯楽などなかったあの時代。

クラブ活動に出なくなった寮生活は、退屈な日々となりました。

そして、座学もあと1年ほど。何となくこのまま普通に過ごせば卒業は出来るんだろうな~と思い始めた時、それではつまらない卒業証書だけもらってもつまらないと思い始めました。

そして、始めたのが国家試験である二級海技士(機関)の筆記試験の勉強でした。

実は、私が1年生の時、母親が担任から「船に乗るのなら二級海技士の筆記ぐらいは、取っておいた方が良い」と言われたらしく、1年生の頃から地元の本屋で予約して、機関長コース(後に海技士コース)という雑誌を買ってくれていました。

ただ、私は、勉強を始める気になれず、ほとんど中身を見もせずに、本棚に並べられたままでした。

4年生の夏休み明け、何となく二級海技士(機関)の勉強を始めようかな~と、その雑誌を眺め始めていましたが、何だか難しそうだったし、なかなかやる気になれませんでした。

そして、10月の定期試験を受験せずにいたところ、その後入手した10月の定期試験の問題を見て驚きました。

「問題傾向が易しくなっている!。しまった、もう少し早く勉強を始めていれば、10月の定期試験で何教科か取れたかも。もしかしたら全部受かっていたかも」と。

それからでした。ちゃんと勉強を始めたのは。

とは言うものの、勉強は試験前の1週間だけという、日頃勉強する癖が付いていない私は、なかなか長時間の勉強を行なうことが出来ませんでした。

そこで、学校から帰って、2時間だけ国家試験の勉強をしようということにしました。

あとの時間のほとんどは、もちろん、国士○双を目指していましたが(笑)

過去の問題集をコピーし、問題を切り取ってルーズリーフに貼り付け、答えを自分で書く。

これを2月の定期試験まで行いました。

そのまとめが終わったのも確か1週間ほど前だったと思います。

試験は、大阪の友達の家に泊まり、わざわざ近畿運輸局(当時は大阪港)へ。

まあ、堂々と学校が休めるというのと、何となく受かり易いという噂をたよりに。

そして、受験。

出題問題の約8割の予想を的中させ、何となく手ごたえを感じました。

そして、合格発表。

私のクラスからは、5,6人ほど(4人までは覚えています)が受験したのですが、クラスでトプのH君とそんなに成績の良くない私だけが全科目合格!!

その後、いつも国士○○を目指して○雀をして遊んでいたのを知っているクラスメイトの多くが、私が受かったのを聞いて「あいつが受かるんなら国家試験受けてみようか」と次の定期試験を目指しました(笑)。

そして、・・・・・

ちょっと長くなったので、次回につづく!!

https://kaigijyuku.com/about/goal

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする