海技塾.com

船員の、船員による、船員のための学びの場(そして船・船員・船乗りに興味がある方へ)

フォローする

  • おふねのおはなし
    • ここるくんの船乗りへの道
    • ふなのるくんの大冒険
    • ふねのひみつ
  • 船長コース
    • 国際信号旗小テスト
      • 国際信号旗小テスト(レベル1)
    • 二級航海筆記問題
    • 三級航海筆記問題
    • 三級航海口述問題 >
      • 法規(含む六法)
    • 海上交通三法
      • 海上衝突予防法
      • 海上衝突予防法施行規則
      • 海上交通安全法
      • 海上交通安全法施行規則
      • 港則法
  • 機関長コース
    • 三級機関筆記問題
    • 三級機関口述問題 >
      • 機関1
      • 機関2
      • 機関3
      • 執務一般
      • 機関六法
  • 海技試験勉強
    • 船舶視覚資料
    • 毎日一問暗記
    • 最近の過去問題
    • 用語集
    • 海技試験関連法規
  • 海事関係情報
    • 海事関係行事情報
    • 便利情報
    • 海事リンク集(一般向け)
    • 海事リンク集(業界人用)
  • サイト説明
    • 海技塾とは
      • 塾長の目的
    • お知らせ
    • 個人情報について
    • サイトマップ
    • お問合せ・ご意見
    • 情報提供のお願い
ようこそ海技塾へ

このサイトでは、三級海技士(航海)又は三級海技士(機関)を目指す人のために有益な情報を提供することを当面の目標としております。

また、船に興味がある方へ向けて「おふねのはなし」という記事も時々更新しております。

お勧めページ

三級海技士(航海)筆記問題 / 三級海技士(航海)口述問題

三級海技士(機関)筆記試験問題 / 三級海技士(機関)口述問題

新着記事

とりあえず、毎週水曜日更新予定!!

とりあえず、毎週水曜日更新予定!!

2016/5/18 お知らせ

おはようございます。 お陰様で、当サイトのアクセス数も900を超えました。 一応、役に立ちそうな情報が掲載できたものと思っており...

記事を読む

海技士資格に必要な履歴

海技士資格に必要な履歴

2016/5/17 便利情報, 塾長の独り言

海技士資格を取得する上で、確認しておくべきは、必要な履歴。 どのような船に、どのような職種で、どのくらい乗船すれば目的の海技試験が受験...

記事を読む

口述試験・六法問題の勉強方法

口述試験・六法問題の勉強方法

2016/5/16 便利情報, 六法(機関), 六法(航海), 口述

口述試験における六法を使用した問題は、試験の最後に行われる貴重な問題です。 これに最後まで答えさせて頂ければ、合格が見えたようなもので...

記事を読む

四サイクルディーゼル機関の弁線図

四サイクルディーゼル機関の弁線図

2016/5/15 ディーゼル機関, 口述(機関), 毎日一問暗記

問題 四サイクルディーゼル機関の弁線図を書いて説明せよ。 解答例 まず、吸気行程ですが、上死点前に吸気弁が開き、下死点少し過ぎ...

記事を読む

馬力

馬力

2016/5/14 口述(機関), 毎日一問暗記

問題 馬力とは何か。単位も答えよ。 解答例 75㎏の質量のものを1秒間に1m動かすために必要な力です。単位は、HPです。 コ...

記事を読む

トルクレンチ

トルクレンチ

2016/5/13 執務一般, 視覚資料

トルクレンチは、ある決められた力でボルトやナットを締め付ける際に使用するレンチです。 写真は、ラチェット式で、トルクの変更が可能なもの...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 125
  • 126
  • 127
  • 128
  • 129
  • 130
  • 131
  • 132
  • Next
  • Last

2016年5月5日開塾

  • 1034380総閲覧数:
  • 180今日の閲覧数:
  • 549214総訪問者数:

毎週水曜日・土曜日+気まぐれ更新中

【固定ページ更新情報】

機関長コース(適宜更新)
船長コース(適宜更新)

カテゴリー

2023年6月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
« 5月    

最近の投稿

  • 二級海技士(航海)筆記問題(運用):復原性,トリム及び応力に関する図表(6)
  • 三級海技士(機関)機関一 筆記問題 補助ボイラ 作動原理(5)
  • 二級海技士(航海)筆記問題(運用): 復原性,トリム及び応力に関する図表(5)
  • 三級海技士(機関)機関一 筆記問題 補助ボイラ 作動原理(4)
  • 二級海技士(航海)筆記問題(運用): 復原性,トリム及び応力に関する図表(4)
  • 三級海技士(機関)機関一 筆記問題 補助ボイラ 作動原理(3)
  • 二級海技士(航海)筆記問題(運用): 復原性,トリム及び応力に関する図表(3)

最近1週間の人気記事

  • 発電機の並列運転の方法(配電盤操作) カテゴリ: 口述(機関) , 電気・電子
  • ジャイロコンパス作動の概念 カテゴリ: 口述(航海) , 航海 , 航海計器
  • 三級海技士(機関)筆記試験問題
  • 三級海技士(航海)筆記問題
  • 三級海技士(航海)口述対策 10日チャレンジ1日目 カテゴリ: 六法(航海) , 口述 , 口述(航海) , 過去問題
  • シールポット カテゴリ: 機関長コース , 毎日一問暗記 , 視覚資料 , 過去問題
  • 磁気コンパスの自差と偏差 カテゴリ: 口述(航海) , 航海 , 航海士 , 航海計器
  • 令和2年4月定期試験 四級海技士(航海)(口述試験) カテゴリ: 過去問題
  • 日本の外航船会社HPリンク集 カテゴリ: リンク , 海事関係情報
  • 渦巻ポンプのマウスリング カテゴリ: 口述 , 口述(機関) , 機関2 , 機関長コース , 毎日一問暗記 , 補機 , 視覚資料

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • ちいさなふなのるくんの大冒険
  • ここるくんの船乗りへの道
  • 船長コース
  • 機関長コース
  • 海技塾とは
  • 塾長の目的
© 2015 海技塾.com